本 > 暮らし・健康・子育て > 住まい・インテリア > 住まいと家族
<キャッチ>
今、どんなに苦手でも大丈夫
家事力をぐんと上げるコツ
<紹介文>
テレビやInstagramで人気のおさよさん。
今では"家事の達人"と紹介されることが多いですが、
実は、9年前に長男が生まれるまで、片づけ、料理、裁縫など、
すべてが苦手でうまくできなかったと言います。
人と自分を比べては落ち込み、夜中にポロポロと涙を流すこともあったそう。
そんなおさよさんが、どんなふうに考え、家事を工夫し、
ラクに実践できるようになったのか。
子どもが二人いながら、どうやってすっきり片づいた部屋を維持し、
日々をまわしているのか。
本書ではその秘密とコツを公開します。
散らからない部屋にするための知恵から、便利な収納・掃除グッズの紹介、
疲れてクタクタの日でもできる簡単料理まで、
何度も試行錯誤をし、たどりついた工夫の数々を紹介します。
片づけ、掃除、洗濯、ごはん作り、子どもとの遊び......etc.
365日、お母さんの仕事には休みがありません。
そんなお母さんの仕事を無理なく、楽しくこなしていくためのヒントが
たくさん詰まった一冊です。
-----------------------------------------
[Part1]家族みんなが片づけやすい部屋作り
-----------------------------------------
片づけてもすぐに元に戻ってしまうのはどうして?
「動線」で考える収納ってこういうこと
こんなときが置き場所を見直すタイミング
しまうのが面倒なら吊り下げる
収納は少ないほうが家事はラクできる
小さな収納を効率的に! コツとポイント
収納グッズ選びのポイントは「色」「サイズ感」「使い勝手」「掃除しやすさ」
わが家にある100均グッズいろいろ
手間いらずのクローゼットにする
アイロン台は出しっぱなしに
子どもが自分で片づけられるように
子どもに教える片づけのこと
---------------------------------------
[Part2]いつでもキレイを保つ掃除のコツ
---------------------------------------
暮らしのリズムに掃除を取り入れる
パパッと朝の簡単掃除
床にはものを置かないように
電解水とアルコール 普段の掃除はこのふたつがあればいい
子どもを掃除に巻き込む
キッチンをいつもきれいに保つために
キッチンにある3つのクロス
わが家のキッチンにないもの
一日の最後に癒やされる掃除を
バスルームをきれいに保つ
使いやすい掃除道具を探して
半年に一度、やりたいこと
------------------------------------------------
[Part3]時短でおいしく! ごはん作りをラクにする
------------------------------------------------
週に一度の買い出し
買い物したらやっておくこと
料理しやすいキッチンを作る
冷蔵庫をうまく使うために
水筒の手入れを簡単に
具だくさんスープさえあれば
疲れたときのお助けどんぶり
油の始末とゴミの始末
------------------------------------------
[Part4]することを選び取る 時間の使い方
------------------------------------------
働き始めて変わったこと 家事の取捨選択
ノートに書くこと
朝をスムーズにするための工夫
私の家計管理法
子どもがやりたがったらさせてみる
子どもと遊ぶ時間
パパの意見とママの意見
お母さんと社会のつながり
アロマの香りでリラックス
子どもとお出かけバッグの中身
家事が苦手だった私なりの決意表明
今できることをひとつずつ