健康
家庭の医学
「日本は、世界でもダントツで寝たきりが多い国」
実はこれ、決して脅しではなく、事実です。
日本は確かに平均寿命はトップクラスです。
しかし、これが盲点となります。
実際に日本では寝たきり高齢者は200万人以上とも言われる一方で、
西欧諸国はそれと比べるとかなり少なくなっています。
これほど多くの日本人が寝たきりになってしまうのは、
骨や筋肉が弱って、「立つ」「歩く」などの機能が低下してしまうからです。
このような状態を「ロコモ(ロコモシンドローム)」と呼びますが、
日本人はこのロコモが非常に多いのです。
40代以上で日本人の約半数がロコモと言われ、20代でもロコモに該当する人もいるほどです。
つまり、日本人の中年以上の半分近くは、「寝たきり予備軍」なのです...。
ロコモを予防・改善するには、適度な運動、栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活が欠かせません。
でも、面倒ですし、忙しくてなかなか実行できませんよね?
そこで、簡単で、時間もお金もかからず、
どこでもできるトレーニングをご紹介します。
それが、本書のタイトルでもある「相撲トレーニング」、略して「相撲トレ」。
音楽に合わせて2分弱行うだけで、
筋肉や骨が鍛えられ、寝たきりを遠ざけます。
健康法は、1回で効くものは存在しません。
継続は力なりです。
でも、「相撲トレ」なら曲に合わせて、コミカルな動きで、毎日楽しく続けられます。
さらに、体を丈夫にする美味しいメニューもご紹介。
うち1品は「相撲トレ」のご褒美として食べたい「スペシャルちゃんこ」!
いつまでもピンピン動きたいのであれば、
さっそく今日から「相撲トレ」を始めてみませんか?
***************************
以下は、予定の目次
↓ ↓ ↓
【第1章】日本人の半分は、寝たきり予備軍「ロコモ」だった...!!?
【第2章】5分で終わる ロコモ度チェックテスト
【第3章】ロコモを遠ざけるカギは、下半身の筋肉にあり
【第4章】「相撲トレ」で、一生ピンピン動ける!
【第5章】相撲トレができないあなたは、これで大丈夫!「プレ相撲トレ」
【第6章】さらにロコモを遠ざける「相撲トレ+(プラス)」
【第7章】ロコメニュー(ロコモ対策の食事)で、さらにさらに予防改善!
【第1章】日本人の半分は、寝たきり予備軍「ロコモ」だった...!!?
【第2章】5分で終わる ロコモ度チェックテスト
【第3章】ロコモを遠ざけるカギは、下半身の筋肉にあり
ロコモに大きく影響するのは、下半身の筋肉と骨にあることを解説します
【第4章】「相撲トレ」で、一生ピンピン動ける!
音楽に合わせて楽しくできる「相撲トレ」を紹介。
2分弱と短いながらも、ラジオ体操のような感覚で、楽しく実践できます
【第5章】相撲トレができないあなたは、これで大丈夫!「プレ相撲トレ」
片足立ちなど、簡単にできるものを紹介
【第6章】さらにロコモを遠ざける「相撲トレ+(プラス)」
背伸びの運動など「軽い体操」と、腰を伸ばすなど「ストレッチ」を紹介
【第7章】ロコメニュー(ロコモ対策の食事)で、さらにさらに予防改善!
7品程を紹介予定。
筋肉を鍛えるメニューを3品、骨を鍛えるメニューを3品。
それぞれ3品は、主食、主菜、副菜1品ずつを予定しています。
つまり、これらを自在に取り入れたり組み合わせたりすることで、
一度の食事で多くの筋肉や骨によい栄養素が多く摂れます。
残りの1品は、「相撲トレ」にちなんで「スペシャルちゃんこ鍋」を予定!
★ロコメニューの一例
「鮭のチーズ焼きブロッコリー添え」のように、家庭科の授業でも習うド定番の料理「鮭のムニエル」に、ちょっとアレンジをするだけでOKというメニューを予定。
多くの人が作り慣れているレシピに、一工夫が食わる程度なので、作りやすく、キャッチ―なメニューとなります。
一時期テレビで流行った「ちょい足し」のようなノリとイメージでもあります。
日本人の約半分は、寝たきり予備軍です。
と言われても、「自分は違う」と思われるかもしれません。
本書で確認できる「ロコモ度チェックテスト」を一度、お試しください。
意外に、寝たきりになる可能性があることに気付くかもしれません。
でも本書は、決して脅すことが目的ではありません。
早いうちに寝たきりへの危機感を持っていただき、
対応策を立てることをお伝えしたいのです。
その対応策は、極限まで簡単にし、楽しく続けられる「相撲トレ」という体操。
冗談のような体操かもしれませんが、整形外科の権威が開発した本格的なものです。
音楽に合わせて、楽しく続け得られる体操ですよ。