


-のコピー.jpg)
世界中の子育てを実際に試してわかった才能を伸ばす最高の方法!
「子どもの才能を伸ばすには、一体なにをしたらいいのか?」――親として、教育者として、子どもの可能性を信じるすべての大人に向けた決定版! 著者自身が世界中のありとあらゆる育児・子育て法を実際に試し、その中から「最も効果的」と実感した「7つの教育アプローチ」に基づく、「子どもの才能を伸ばす方法ベスト100」を厳選して紹介する。
★「7つの教育アプローチ」とは?
・モンテッソーリ教育 イタリアの女性医師が考案した教育法で、「子どもは自ら成長する力を持っている」という考えに基づく。著者は国際的なモンテッソーリ教師資格(0から3歳)を持ち、3人の娘は1から3歳の間、モンテッソーリの環境を整えたインターナショナル保育園に通っていた。
・シュタイナー教育 子どもの心と体のバランス、創造性、社会性の育成を重視する教育法である。著者が運営する保育園では、子どもの心を育む「ウォルドルフ人形」を取り入れ、乳児院に手作り人形を寄付する活動も行っている。
・フレーベル教育 「子どもは遊びの中で成長する」という理念のもと、世界で初めて「幼稚園(キンダーガーデン)」という概念を生み出した教育法。著者の長男はドイツで生後11か月から約1年間、フレーベル教育の幼稚園に通っていた。
・レッジョ・エミリア・アプローチ 「子どもは生まれながらにして無限の可能性を持っている」という考えに基づき、それぞれの個性や能力、価値観を尊重しながら伸ばしていくことを重視する教育法。
・国際バカロレア教育 スイスで設立された国際的な教育プログラム。世界の出来事に関心を持ち、自ら課題を見つけて行動し、より良い社会をつくる人材の育成を目指す。探究心や思いやり、コミュニケーション力など、10の資質を育むことを重視している。
・STEAM教育 科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5つの分野に焦点を当てた教育法。著者の運営する幼児教室では、特に「Art(芸術)」の要素を加え、創造性や表現力、デザイン思考といった柔軟な発想や多角的な視点を養うことに力を入れている。
・サステイナビリティ教育
環境だけでなく、経済や社会の持続可能性について考える教育理念。著者は夏休みに「グリーンスクール」での体験を通じて、この教育の重要性を実感した。