
演習と実例で学ぶ プロジェクトマネジメント入門
システム開発プロジェクトに必須の知識を網羅した、IT技術者必携の書。広範で難解なプロジェクトマネジメントを、豊富な事例・練習問題・図表を用いてやさしく解説。本書を読破し、すべての練習問題を解き終えれば、あなたもプロジェクトマネージャーに!
PMBOKやWBS、またウォーターフォール開発プロセスに加えてアジャイル開発も視野に入れた、プロジェクトマネージャー必須の知識をやさしく解説。広範で難解なプロジェクトマネジメントを、ケーススタディと練習問題をふんだんに用いることで、多角的に構成。本書により「プロジェクトマネジメントとはなにか?」の本質を掴めます。読破してすべての練習問題を解き終えれば、あなたもプロジェクトマネージャーに! PMP受験のサブテキストとしても最適。
【目次】
■第1章 プロジェクトマネジメント入門
●1.1 本書の概要
●1.2 プロジェクトとはなにか
●1.3 ソフトウェア開発プロセスとは
■第2章 ソフトウェア開発プロセス
●2.1 代表的なソフトウェア開発プロセス
●2.2 ソフトウェアのライフサイクル
■第3章 ソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメント
●3.1 なぜソフトウェア開発にプロジェクトマネジメントが必要か
●3.2 ソフトウェア開発における管理
■第4章 プロジェクトのライフサイクルと組織
●4.1 プロジェクトステークホルダー
●4.2 プロジェクトライフサイクル
●4.3 組織とプロジェクト
■第5章 PMBOK
●5.1 PMBOKの基本
●5.2 プロジェクトマネジメント・プロセス群
●5.3 知識エリア
■第6章 プロジェクトの立ち上げとスコープ定義
●6.1 立ち上げプロセス群
●6.2 プロジェクトマネジメント計画書
●6.3 プロジェクト・スコープ・マネジメント
■第7章 WBSと資源管理
●7.1 WBSとは
●7.2 作業細分化の例
●7.3 WBS作成
●7.4 アクティビティ
■第8章 スケジュール作成
●8.1 アクティビティ順序の設定
●8.2 アクティビティ所要時間の見積り
●8.3 スケジュールの作成
■第9章 コスト見積り
●9.1 コスト見積り
●9.2 コスト予算化
●9.3 ソフトウェア開発におけるコスト見積り手法
■第10章 リスク管理
●10.1 リスク・マネジメント計画
●10.2 リスク識別
●10.3 リスク分析
■価値に関する期待値の計算と結果の評価
●10.4 リスク対応計画
■第11章 プロジェクトチーム
●11.1 プロジェクトにおける人的資源のマネジメント
●11.2 プロジェクトチームの作り方・育て方
●11.3 プロジェクトチームのマネジメント
●11.4 ソフトウェア開発プロジェクトにおけるチームの育成
■第12章 実績管理とコントロール
●12.1 プロジェクト実行の管理と監視
●12.2 変更管理と各種のコントロール
●12.3 実績の測定と管理に関する話題
■第13章 コミュニケーション管理
●13.1 コミュニケーション管理の重要性
●13.2 コミュニケーション計画
●13.3 情報の配布と収集
■第14章 成果の品質管理
●14.1 品質管理の重要性
●14.2 品質に関する計画と保証
●14.3 品質管理
●14.4 スコープ検証
●14.5 ソフトウェア開発における品質管理
■第15章 調達とプロジェクトの終結
■監修者紹介
中川 正樹(なかがわ まさき)
東京農工大学 大学院情報工学専攻 教授 理学博士。
パターン認識、ユーザインタフェース、教育の情報化などの研究・教育に携わるとともに、政府などの産学官連携やIT人材育成、教育情報化などの委員会委員を歴任。現在、アジア人財資金構想「先端ものづくりITエンジニア育成プログラム」に加え、人間中心設計に基づいた情報系修士課程教育のプロジェクト、若手教員の人事制度改革プロジェクト、大学発ベンチャ創出プロジェクトを推進。
■編著者紹介
飯尾 淳(いいお じゅん)
株式会社三菱総合研究所 情報技術研究センター 主任研究員
1994年、東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修了。同年、株式会社三菱総合研究所に入社。2009年から東京農工大学 客員准教授を兼務、現在に至る。画像処理やユーザインタフェース等を専門とし、それらをテーマとした研究開発プロジェクトに関する多数のマネジメント実績を有する。著書に『Linuxによる画像処理プログラミング』『リブレソフトウェアの利用と開発』等。