SBクリエイティブ

「子ども繊細さん」への声かけ

時田ひさ子:著者

敏感な子どもへの伝え方・距離感・接し方がわかる!

「今日、学校どうだった?」……その一言が“子ども繊細さん”をもっと繊細にさせているかも?
「子ども繊細さん(HSC)」の特性から声かけ、距離感、サポートまで全部わかる!

「HSP」「繊細さん」という言葉が市民権を得て久しいですが、もちろんこうした特性をもっているのは私たち大人だけではありません。
環境の変化が激しく、学校では多対一で見られることから「自分の子どもはHSP(HSC)かもしれない」と気づくことができず、子どもに適切なサポートもできないことがあります。もちろん親側は、自分の子どもが大丈夫かと心配が尽きず、一挙手一投足に気を配っているでしょう。
しかし子どもたちの世界はもっと敏感で直接的です。「もしかして……」と思ったときにはすでに重大なトラブルとなっていることもあります。だからこそ、子どもの小さな反応や言動について、親を含めた私たち大人は理解をし、適切な声かけについて知っておくべきなのです。

そこで本書では、自身もHSCの子を持ち、接し方に悩んだ経験のあるHSP専門家の著者が、HSCといわれる彼ら「子ども繊細さん」の特性を解説。
そして、
・環境の変化に敏感で驚きやすい
・自分の話や相手の話にすぐ泣いてしまう
・相手を気遣いすぎて自分の気持ちを言えない
・学校で見かけると元気そうなのに、家に帰ってきたら沈んでいる
・頑張っているのに、みんなの普通に追いつけない
・服の素材が気になって着られない
などの子どもの言動に直面したときに、親をはじめとする大人の適切な「声かけ」や「距離感」、子どもの生きづらさをすくってあげる「ストレス回避方法」、HSCの才能や特性を生かすための「子どもが繊細なままで生きやすくなるサポート方法」などを具体的に紹介します。

尊重されるべき子どもの“個性”を、“変な人”という言葉でラベリングさせないための「子ども繊細さん」本決定版!
本書を読めば、きっと子どもへの悩みや不安は解消されるはず!

第1章 うちの子、繊細でなんだかしんどそう……それ、「子ども繊細さん」かもしれません
<カウンセリング1>「うちの子、ちょっと繊細すぎるんじゃないかと思って ……」
「うちの子、ちょっとしんどそうだな」と思ったらチェック! HSC診断テスト
「子ども繊細さん」は5人に1人以上いる! HSCが持つ4つの性質「DOES(ダズ)」
HSCは物静かな子ばかりではない
HSCに手出し口出しは逆効果!「親側のタブー」とは?
HSCへの声かけ基本の構え!「そうか、そうなんだね」
子どもは経験則からの「ストレス回避」ができない
子どもを理解するために、まずは自分自身を理解する
子ども繊細さんがのびのびとできる「環境」づくり

第2章 繊細な子どもの生きづらさを軽くする声かけ
<カウンセリング2>「繊細な子どもにどうやって声をかけたらいいかわかりません」
「イヤだったこと」を話してきたとき:「なんでそのときにイヤだって言わなかったの?」→「そうだね、それはイヤだったよね」
固まって俯いているとき:「なんで何も言わないの? なんとか言いなさい!」→「何か我慢してる?」
相手の話に泣いてしまったとき:「泣かないで!」→「泣けちゃうよね」
相手の気持ちを想像して自分を押し殺しているとき:「はっきり言いなさい」→「イヤなんだね、こういう風に言いたかったのかな?」
周りに合わせて自分の感情を押し殺しているとき:「なんでダメだと思うの?」→「ダメってことはないかもよ」
しょっちゅう「お腹が痛い」と言っているとき:「なんで? どんな風に?」→「痛いんだね?」
散らかしっぱなしのとき:「早く片づけなさい!」→「片づけてくれるとお母さん助かるな」
家に帰ってきたら塞ぎこんで何も言わないとき:「どうしたの? 何かあったの?」→「おやつでも食べる?」
人の輪を前にしてモジモジしているとき:「仲間に入れてもらいなよ」→「行きたくないんだね」
「学校行きたくない」と言い出したとき:「行きなさい」→「そっか、行きたくないんだね。私はこう思うよ」
褒め褒め作戦、遠回しな嫌み……こんな声かけはNG!
困ったときどうする? シーン別声かけ一覧表

第3章 子ども繊細さんにそっと「提案」するストレス回避の声かけ
<カウンセリング3>「子どもがストレスを感じて苦しむ姿を見たくないんです」
HSCは、物事を感じ取るセンサーが発達している
子どものストレスを軽減させるために:「○○ちゃんに何かされたから泣いてるんでしょ」→「お父さんやお母さんの前では何があったか話していいし、泣いていいんだよ」
ストレス回避も「否定されない親子関係」の構築から
子どもの言動が社会的にちょっと違うなと思ったとき:「ダメでしょ、早く片づけなさい」→「家ではいいけど、学校ではみんなと一緒に早く片づけられるといいかもね」
何かと我慢してしまっているとき:「何かあるなら話しなさい」→「何かあった? 話したくなったら言ってね」
追い詰められている様子を見せたとき:「大丈夫だよ、頑張って」→「大変そうだね。今日だけ勉強休んでみたら? 寝てないでしょう?」
「他の人と違う」という意識に対して:「他の子に合わせなさい」→「他の子に合わせなきゃいけないと思っているんだね」
言葉で傷つけてくる人がいたら「自己防衛のワーク」をやってみよう
親がストレスの原因になっていないか振り返ってみよう

第4章 子ども繊細さんが「繊細なままで」生きやすくするサポート
<カウンセリング4>「子どもの才能をどうやって伸ばしていけばいいかわからないんです」
子ども繊細さんの才能と心の声に耳を傾ける
子どもの才能を引き出す声かけ:「もっとこういうことをしてみたほうがいいよ」→「お母さんにやって見せて!」
子どもの才能を伸ばすには、「黙って待つ」ことが大切
自分の力を信じられる「自己肯定感」を育む声かけ:「食べられないなら食べなくていいよ」→「匂いがイヤなんだね、どうすればいいか一緒に考えてみよう」
子どもの「やりたい」を叶えて成功体験にするコツ
子ども繊細さんが自立するためのステップ

定価:1,595円(本体1,450円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2024年12月22日(日)
  • ISBN:978-4-8156-2764-5
  • サイズ:46判
  • ページ数:232
  • 付録:-
  • ・敏感すぎて一度気になったら行動が止まってしまう
    ・繊細で自分の意見を言えない
    ・過剰に人の顔色をうかがう
    ・なぜか家では沈んでいるように見える
    こうした行動が自分の子どもに見られると、どう接していいのかわからなくなり不安になるでしょう。
    第1章では、そうした悩みの理由を知るために、「子ども繊細さん」の特性と、彼らの子育ての原則を紹介します。

  • 各章に伴った内容のカウンセリング実例と親側の不安を見ながら、子ども繊細さんの特性と声かけを読み解いていきます。

  • 子ども繊細さんの特性がわかったら、次は「なぜ生きづらさを感じるのか」を知りましょう。
    第2章では、その理由を解説しながら、子どもの生きづらさを軽くしてあげるための声かけと、そのポイントも解説します。
    ここで特に大切なのは、「受け入れる」ということです。

  • 子ども繊細さんは、その特性上「ストレスを感じないようにする」ことが難しいです。
    では、どうすればいいのでしょうか?
    第3章では、HSCが自分でストレスを回避できるようにする、「提案」としての声かけを紹介します。
    ここで特に大切なのは、指示的にならない・過干渉にならないようにすることです。

  • 声かけ紹介のページでは、変換前と後、声かけの際のポイントもわかりやすく掲載しています。
    「HSCの母」と「専門家」の2つの視点から、しっかりと具体的に解説します。

  • 子ども繊細さんには、豊かな感性によるたくさんの才能があります。
    どのような声かけや接し方で、才能を開花させるサポートができるのでしょうか?
    第4章では、HSCが繊細なままで生きやすくするための声かけと接し方を解説します。
    ここで特に大切なのは、「ネガティブなことも受け入れる」ということです。

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介


関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る