本書の内容に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。(2004/5/24 更新)
場所: p.200 右段の解説文: |
|
誤: |
<!– 強調するには で囲む –> この比率により、終点のY座標値の増分は、 1:2=Y:20 Y=10 したがって、終点のY座標値は、 100+10=110 同様に、終点もX座標値の増分は、 1:√3=10:X X=10×1.73 =17.3 したがって、終点のX座標値は、 50+17.3=67.3 正解:【A】(110,67.3) |
正: |
<!– 強調するには で囲む –> この比率により、終点のY座標値の増分は、 1:2=Y:20 Y=10 したがって、終点のY座標値は、 50+10=60 同様に、終点もX座標値の増分は、 1:√3=10:X X=10×1.73 =17.3 したがって、終点のX座標値は、 100+17.3=117.3 正解:【C】(117.3,60.0) |
場所: p.311 設問4の解説文: |
|
誤: |
<!– 強調するには で囲む –> ●重心線:重心を重ねた線で、太い一点鎖線で描く。 |
正: |
<!– 強調するには で囲む –> ●重心線:重心を重ねた線で、細い二点鎖線で描く。 ※ 設問の正解に訂正はありません。 |
添付のCD-ROMの内容に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。(2004/5/19 更新)
誤り | 訂正 | 問32の図 | 問55の図 (解答群の「A」) | |
問32 | 平面図が違う | → | ![]() | ![]() |
問46 | 答えが違う | 正解B | ||
問55 | 解答A,Bが同じ | → |
誤り | 訂正 | 解答群 「A」 | |
問31 | 答えが違う | 正解A | ![]() |
問31 | 解答Aの図が違う | → |
誤り | 訂正 | |
問29 | 答えが違う | 正解A |
問35~37 | 設問文なし | 通常の製図での投影法は正投影がよく使われるが、 読図者が三次元の対象物を理解しやすいように様々な 絵画的表現をもちいることもある。 例えば、図アのような( 35 )や、図イのような( 36 )がある。 但しこれらの図には、特別な理由がない場合( 37 )を省略する。 |
問48 | 設問文に誤り | 辺AV→辺AC |
問50 | 解答群に誤り | A「直前消去」 B「2点間削除」 C「要素消去」 |
誤り | 訂正 | |
問2 | 答えが違う | 正解C |
問14 | 設問文に誤り | BCD=75°→ BAD=75° |
問22 | 解答文に誤り | 「垂線」→ 「垂直」 |
■CD-ROM修正データのダウンロード
以下のリンク先より修正版データ(zip圧縮)をダウンロードし、解凍してご利用ください。
・平成14年度前期分(2004/05/24更新)
・平成14年度後期分(2004/05/24更新)
・平成13年度前期分(2004/05/24更新)
・平成13年度後期分(2004/05/24更新)