
-
550点以上の優れた見本から学べる!
合計550点以上の良質な見本からロゴデザインを学ぶことができます。テーマごとにロゴの構造の解説、展開例、見本例を一気に見ることができるので、デザイン制作や打ち合わせの際などで様々なロゴのアイデアが浮かびます。
-
ロゴの本質的な内容から解説している
ロゴとはなんでしょうか?それは伝えたい想いを凝縮させた「コミュニケーションツールのシンプルな形」です。本書ではコミュニケーションの機能や課題解決といったロゴの本質の内容についても紹介しています。
-
ロゴ制作の基本から展開までわかる
ヒアリング〜ラフの制作〜提案〜デザインへのフィードバック〜再提案〜完成〜レギュレーション(使用規定)の作成など、これからロゴを作りはじめる人でもイメージができるように実際の制作工程を紹介し説明しています。
-
躍動感があり元気が出るロゴがわかる
躍動感や元気が出るロゴの見本がたくさんあります。この本には「印象に残るロゴ」をつくるための書体や配色、あしらいといった知識とヒントがギュッとつまっています。
-
高級感、上質感があるロゴがわかる
時代と共に変化するのが高級感のあるデザインです。近年では情報を削ぎ落とし、すっきりとさせたものが上質とされてきています。本書でもシンプルで美しい事例がたくさんあります。
-
親しみやすさがあるロゴがわかる
丸みのあるフォントやイラスト、キャラクターなどを用いて見る人を楽しませる親しみやすいロゴデザインを集めています。また、優しい、かわいいといったロゴも多数取り揃えています。
-
佐藤可士和氏のインタビューがある
ユニクロやセブン-イレブン、Tポイントといったロゴを手掛けている佐藤可士和氏にインタビュー取材し、ロゴデザインの作り方のポイントを伺っています。ロゴの耐久性やブラッシュアップのこだわりなど必見の内容です。
-
ロゴのブランディングや歴史がわかる
ロゴのブランディングについてを奥野正次郎氏に、歴史についてをアンドリュー・ポセケリ氏に、それぞれ現役のデザイナーに取材し、章末コラムとして用意しています。ロゴについての知見がより深くなる知識が身につきます。
-
タイポグラフィや配色、展開がわかる
ロゴのタイポグラフィについてを赤井佑輔氏に、配色についてを石黒篤史氏に、展開やバリエーションについてを佐藤正幸氏にそれぞれ取材し、章末コラムを作っています。デザイナーの生の声が聞けるお得な情報が満載です。