
「腰割り」で体が若返る
肩こり・腰痛・ひざ痛など体の不調を改善するお手軽体操
相撲の四股に似た動作の「腰割り」を中心とした股関節の運動と簡単な体操を組み合わせて、多くの人が悩んでいる肩こりや腰痛、膝痛を解消する方法を紹介。体の不調が嘘のようにとれて体が若返る一冊です
貴乃花親方が四股(腰割り)エクササイズで劇的なダイエットに成功したように、股関節を中心とした運動は体を正常な方向に戻したり、体の不調を解消したりする効果があります。そのことに以前から注目していた著者は、27歳でふくらはぎを肉離れしていた工藤公康投手に腰割りトレーニングを勧め、48歳まで現役生活が続けられる肉体を作り上げたのです。
腰割りはアスリートだけに効果があるわけではありません。腰割りと簡単な体操を組み合わせることで、多くの人が悩んでいる「肩こり」や「腰痛」、「膝痛」なども解消することが可能です。本書では、無理なくできる正しい腰割りのやり方を説明しながら、肩こりや腰痛、膝痛など症状別に効果的な体操を紹介します。
■目次:
1章 喜びの声続々! 腰割りで体が若返る
・たった一日1分だけでも体が若さを取り戻す
・老化による症状が次々と解消していく
・股関節が衰えると老化はどんどん進む
・腰割りで運動能力を保てる! 傷害も予防できる!
・体の傾きが修正されて姿勢がシャキッとする
・新陳代謝が上がり全身の不調が消えていく
・スクワットよりも効率よく足腰が鍛えられる
2章 簡単! 安全! 腰割りらくらくマスター講座
・腰割りの準備運動──正しく行わないと腰やひざを痛める
・浅めの腰割り──浅めの腰割りは健康生活のベースとなる
・腰割り──腰割りはリズムと呼吸がポイント
・正しく行うコツ──ふらついたりしてもこうすれば大丈夫!
・イスを使ったカンタン腰割り──イスを使えば腰割りは安全に始められる
・理想の腰割り──足を大きく開く腰割りで最大効果を得る
・腰割りの失敗例──体を痛めないためのポイント
・腰割りの効果を高める方法~その1──背中を壁に沿わせると上体がまっすぐになる
・腰割りの効果を高める方法~その2──丹田に力を込めれば股関節周りがより活性化する
・腰割りの応用編──イチロー選手もやっている肩入れ腰割り
・腰割りをやりやすくする体操──股関節の可動域を広げれば足が開きやすくなる
・寝た姿勢での股関節体操──腰割りより楽! この方法でも股関節が鍛えられる
・朝いちばんの股関節体操──寝たままでOK! 寝ぼけた体が一気に目覚める
・朝いちばんの腰割り──浅く速い腰割りで寝ぼけた体を目覚めさせる
3章 腰割りがすべてを解決!! 不調を解消する症状別「若返り」体操
・腰割りパワーで体の中心から健康に! ――体操に腰割りを取り入れて体を軽くする
・肩こりの改善――肩甲骨ごと肩を動かせばつらい肩こりもよくなる
・首こりの改善――肩甲骨を大きく動かすと首のこりが和らぐ
・腰痛の改善――股関節の筋肉をほぐせば腰痛はよくなる
・ひざ痛の改善――ひざ周りの機能を高めてひざのトラブルを解消
・冷え性を改善――簡単な足の運動だけでも体を温める効果は大きい
・ぽっこりお腹を解消――お腹周りの脂肪を無理なく落とす
・歩行能力アップ――体の芯を強くすればバランスよく運動ができる
・ねこ背の矯正――肩甲骨周りを柔軟にすれば背中が伸びる
・デスクワークの疲れを解消――滞った血行を促進させれば短時間で全身リフレッシュ
・食欲不振の改善――胃腸を刺激して活性化すれば食欲が湧いてくる
・疲労感を解消――血行を促す運動をすれば疲労回復が早まる
・不眠の解消――副交感神経を優位にすればぐっすり眠れる