
おすすめのポイント
今、どんなに苦手でも大丈夫
家事力をぐんと上げるコツ
テレビやInstagramで人気のおさよさん。
今では”家事の達人”と紹介されることが多いですが、
実は、9年前に長男が生まれるまで、片づけ、料理、裁縫など、
すべてが苦手でうまくできなかったと言います。
人と自分を比べては落ち込み、夜中にポロポロと涙を流すこともあったそう。
そんなおさよさんが、どんなふうに考え、家事を工夫し、
ラクに実践できるようになったのか。
子どもが二人いながら、どうやってすっきり片づいた部屋を維持し、
日々をまわしているのか。
本書ではその秘密とコツを公開します。
散らからない部屋にするための知恵から、便利な収納・掃除グッズの紹介、
疲れてクタクタの日でもできる簡単料理まで、
何度も試行錯誤をし、たどりついた工夫の数々を紹介します。
片づけ、掃除、洗濯、ごはん作り、子どもとの遊び……etc.
365日、お母さんの仕事には休みがありません。
そんなお母さんの仕事を無理なく、楽しくこなしていくためのヒントが
たくさん詰まった一冊です。


みんなが家事に 参加したくなるお片づけ
「動線」で考える収納ってこういうこと
ハンカチ、ティッシュ、お出かけ用ポーチ、腕時計など、出かけるときに必要なものは、靴箱の横のカゴにまとめて。

ソファまわりで使うものは近くに定位置を
棚に置いたボックス3 つ。右から「爪切り、体温計、耳かきなど」「充電コード類」「塗り薬類」。

子どもが自分で片付けられるように
大人には何だかわからない子どもの宝物(お菓子の空き箱やグッズなど)を入れるフリーボックスをそれぞれの子に用意。その辺に置いてしまうことを防ぎ、入るだけという物量コントロールにも

おさよさん流 気づいたらいつもキレイ わが家の掃除ルール
暮らしのリズムに掃除を取り入れる
忙しいときはパスすることもありますが、朝のトータル15 ~ 20分ほどの時間でキレイは持続できます

電解水とアルコール普段の掃除はこのふたつがあればいい
パストリーゼ(左)と電解水(右)。電解水はスプレーボトルに入れ替えて、キッチンや洗面所などの各所へ。
電解水・・・ 壁紙の落書きや汚れ・ソファ・おもちゃなど
アルコール・・・ドアノブやスイッチ・水栓や鏡・窓の内側

いつもきれいなキッチンに すがすがしい気持ちで立つために
料理が終わったらすべてを片づけ、キッチンのワークトップは何も置いていない状態に。お母さんの毎日はまずキッチンからスタート。
いつも気持ちよく使いたいですね。

おさよさん流 疲れていてもラクにおいしく 毎日の食卓づくり
週に一度の買い出し
食材は、週末にまとめて1週間分を買い出しします。仕事の昼休みや寝る前のすき間時間を
使って、スマホにメモしておきます。

買い物したらやっておくこと
ジッパーつき保存袋を使って下ごしらえ。保存袋は、口を折り返してボウルの中に立てておくと倒れず作業しやすいです。

簡単下ごしらえ 魚のムニエル
食べるときは、タラを半解凍し、フライパンにバターを溶かして焼きます。レモン汁としょうゆを少し絡めて完成。
サポート情報
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
同じジャンルの商品
試し読み
イメージをパッと形に変えるデザイン大全
尾沢 早飛
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語11
サトウとシオ/和狸ナオ
転生魔王の大誤算2~有能魔王軍の世界征服最短ルート~
あわむら赤光/kaka
ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。6
えぞぎんぎつね/Dee