SBクリエイティブ

仙骨を温めればすべて解決する

中野 朋儀:著者

体と心の悩みを大きく解決するのは、
「血流アップ」「自律神経を整えること」「ホルモンの流れをよくすること」です。

それぞれを果たす健康法は既にあります。でも、全部をするのは面倒ですよね。
そこで朗報が。実はこれらをいっぺんに果たしてしまう夢のような健康法があるのです!
それは「仙骨を温めること」。

「仙骨? 聞いたことないよ。骨の一種?」とみなさんおっしゃいます。
骨であるのは正解です。
仙骨は骨盤の中央にある逆三角形の形をした骨で、サイズは自分の手の平ほどです。
ここを温めるだけで、「血流」「自律神経」「ホルモンの流れ」、この全部を一挙に改善します!

ですから、予防改善が期待できる症状も非常に多岐に渡ります。
一例を挙げますと、次のとおり。
「高血圧」「糖尿病」「腰痛」「頭痛」「肩こり」「睡眠不足」
「冷え」「疲労」「胃腸不調」「更年期障害」「しびれ」「食欲不振」
「免疫力低下」「生理痛・生理不順」「不妊」

もちろん、他にも仙骨の温め方はありますので、詳しく紹介していきます。
また、仙骨によい影響を与える食事やエクササイズも取り上げました。

お風呂場のシャワーがあれば、誰でもできる仙骨温め…、
さっそく今日から実践してみませんか?

定価:1,430円(本体1,300円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2017年10月7日(土)
  • ISBN:978-4-7973-9187-9
  • サイズ:四六/1色
  • ページ数:160
  • 付録:-
健康になるには、一つの信頼性の高い方法を試すのがよい

あらゆる不調が、たった一つのすごく簡単な方法でいっぺんに、しかも高い効果で予防・改善できれば……。そんな都合のよすぎる健康法を突き詰めたら、「仙骨を温める」に行きつきました。風呂場でシャワーを使うだけでOK!今日から早速始めてみませんか?

人間の骨盤は、一つの大きな骨でできているわけではありません。骨盤は、中心にある「仙骨」と、すぐ下にある「尾骨」、仙骨の左右両側につながる「腸骨」、腸骨の下にある「恥骨」と「坐骨」の5種の骨から成り立っています。

「仙骨」は、骨盤の中央にある、手の平くらいの大きさをした骨です。背骨を下にたどっていくと、背骨の腰の部分である「腰椎」にあたります。その腰椎の下であり、お尻の出っ張りである尾骨の上にある、逆三角形をした骨が「仙骨」です。

仙骨にはあらゆる血管が通っており、これらの血管は太くて主要な血管にも近い位置にあるということを、ぼんやりとでもイメージしていただければと思います。そのため、仙骨を温めて血流を促すと、その流れは多くの動脈に通じ、お腹まわりや太ももを中心とした、全身の血液の流れに影響します。

仙骨には、左右に4つずつ、合計8つのくぼみがあります。東洋医学では、この8つを「八髎穴」というツボだと考えています。仙骨を温めると、この「八髎穴」も同時に刺激することができます八髎穴は、骨盤の内側の血行を促し、臓器を温めるツボです。そのため、便秘や下痢、月経不順、生理痛、不妊症などのほか、泌尿器の不調にも効果が期待できます。

腰痛に働きかけながらも、仙骨を同時に刺激できる体操です。「ひざ寄せ運動」は仰向けになって行うため、自分の体重が効率よく仙骨にかかります。仙骨を床につけようとすると、腰の筋肉も伸ばされるため、腰の筋肉がこわばっている人には腰痛軽減の効果もあるのです。

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

中野 朋儀(なかの・とものり)
鍼灸師

1962年、千葉市に生まれ。
鍼灸師として23年のキャリアを持ち、関東の4地区で診療に関わる一方で、
浦和専門学校で鍼灸師の育成に取り組んでいる。
他の医療機関で改善が見られなかった患者を受け入れ、
心身の不調を改善させるのに数々成功している。

●学歴
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科修士課程修了
(健康医療学 理学療法学分野)
東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科卒業

●教育者としての経歴
湘南医療福祉専門学校東洋療法学科専任教員
埼玉東洋医療専門学校鍼灸学科専任教員
新宿鍼灸柔整専門学校鍼灸学科専任教員
日本伝統医療科学大学院大学 助教

●過去の勤務先
筑波技術短期大学鍼灸学科 補助員
新宿鍼灸柔整専門学校附属四谷左門町鍼灸院

●現在の所属機関
自治医科大学附属病院麻酔科招聘鍼灸師
アルテミス宇都宮クリニック(産科)逆子鍼灸外来担当
学校法人古藤学園 浦和専門学校 鍼灸科

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る