
捨てられる宗教
葬式・戒名・墓を捨てた日本人の末路
「終活さえもめんどくさい」
ベストセラー『葬式は、要らない』等、宗教学者が明かす
「宗教不要」な社会の真実!
「葬式は、要らない」や「宗教消滅」などでこれまで宗教の知られざる現状に警鐘を鳴らしてきた、島田裕巳氏。
そんな島田氏が迫るのは、コロナ禍と超・長寿化であきらになったのは、恐ろしいまでの宗教を捨てる社会。
仏教徒が平成の30年で2000万人激減。
行事・しきたりの形骸化。
終活さえもめんどくさい、と感じる高齢者…
人生110年時代を生きなくてはいけなくなった日本人は、結果、死を考えなくなり、
死生観が変わってしまったのです。
人類史上、初の事態に直面する日本。
では、これからいかに生と死に向き合っていけばよいか。全国民が必読の1冊です。
第1章 宗教はもはや用済みになった
第2章 なぜ宗教は消滅したのか
第3章 終活の登場と葬式の終わり
第4章 “死のある世界”で生きる人たち
第5章 “死の見えない時代”の生き方・死に方
◎項目例
・30 年間で仏教教団は2000 万人減った
・「終活」さえもめんどくさい
・日本人の葬儀費用は平均231万円→0円へ
・もはや葬式にさえ呼ばれない
・葬式・戒名・墓が次々、なくなっていく
・寺院がつぶれる
・檀家の高齢化
・信者が1500万減った神道がとった窮余の策
・新興宗教が明かさない不都合な真実
あらゆる人生がスケジュール化される
これまで、「葬式は要らない」や戒名、墓など既存の宗教でたいせつにされてきたものの不要論を唱え、物議をかもしてきた島田氏。SB新書前作では「宗教消滅」として、新興宗教の信者数が激減する現状を、膨大なエビデンスから抽出してみせました。
あれから5年がたち、事態はさらに深刻の度をましています。
仏教徒は平成の30年で2000万人激減。社会的にも、信仰のあるひとはへり、ぎょうじやしきたりも次々と形骸化していきます。
その理由を、本書では、「長寿化」にみています。長く生きざるを得ない日本人は、必然的に人生がスケジュール化していく。そのことによって、死生観が変わり、宗教が意味をなさなくなっているのです。人類史上、初の事態に直面する日本人は、では、いかに生き死にと付き合っていければよいのか。全国民が必読の1冊です。