SBクリエイティブ

デザインは写真が9割

尾沢早飛:著者

デザインは写真が9割!

全デザイナー必携の1冊!
写真の扱い方次第で、作品が劇的に良くなる!
“写真”に着目した新しいデザイン書

構図/トリミング/レタッチ/加工/色/光のテクニック
瞬時に伝わるデザイン技術!

この本で学べること
・デザイナーなら絶対に知っておきたい「画像優位性効果」
・実際の作例から学ぶ、写真を扱う側が押さえておくべき技術
・魅力的色な被写体の条件と、その魅力を最大限に高める方法
・デザインをダイナミックに見せるインパクトの作り方
・写真の構図、トリミング、レタッチ・加工・合成、色と光のテクニック
・カメラマンに伝える、撮影ディレクションのポイント

contents
Chapter 1 構図とトリミング
Chapter 2 レタッチと加工
Chapter 3 色と光加工
Chapter 4 写真のデザインテクニック

定価:2,310円(本体2,100円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2025年7月11日(金)
  • ISBN:978-4-8156-1701-1
  • サイズ:A5判
  • ページ数:256
  • 付録:-
全デザイナー必携!“写真”の扱い方に着目した新しいデザイン書

デザインを構成する要素には文字や飾り、カラー、図、イラストなど様々なものがあります。その中でも“写真”は、見る人に大きな影響を与えることができる表現であり、文字や飾りなどの要素に比べて圧倒的に優れた特長があります。それは【見る側に情報を素早く伝えられるスピード】です。この写真が持つ【画像優位性効果】を最大限デザインに活用していく方法を、作例をまじえつつ、文章でもしっかりと解説します。写真の扱い方を学ぶだけであなたのデザインは劇的に、驚異的に良くなります!

【見本ページ】テーマに沿った作例見本が確認できる! 写真を使ったデザインの特長がわかる!

本書は、大きく「構図とトリミング」「レタッチと加工」「色と光加工」という3つの写真テクニックに分かれており、それぞれ章ごとにまとめられています。各章にはテーマに沿った作例がそろっています。テーマの最初にある見本のページには、実際にテーマに沿って作られた作例と、ポイントを簡単に覚えられる簡易なまとめがあります。作例とポイントを見ることで、写真を使ったデザインの特長がすぐにわかります。

【解説ページ】写真の特長を活かし、デザインにまとめる方法やポイントがわかる!

見本の次にある解説ページでは、見本のデザインを作る際のポイントや注意点などがわかります。テーマのデザインを作る時に役立つ3つのポイントや、各作例ごとに特化した構図やトリミング、レタッチなどの詳しい解説もあり、写真の特長を活かしたデザインを実際に作る時に使える方法がわかります。

【比較ページ】やりがちな失敗例と改善方法、ブラッシュアップの仕方が詳しくわかる!

実際に写真を活用してデザインを作成してみると、うまくいかないこともあります。そんなときにやりがちな失敗例と、その改善方法をBefore→Afterで解説しています。どの部分をどのように修正したのか細かく解説しているので、自身の作品作りの際にも役立ちます。

  •  
    構図とトリミングのテクニック

    写真の構図とは「見せたいものを明確化する」テクニックです。本書では、上向き、正面向き、下向き、後ろ姿、向かい合う、日の丸構図、トンネル構図、三分割構図、三角構図、シンメトリーなどの作例があり、ありとあらゆる見本を使って、構図やトリミングのポイントやブラッシュアップの方法がわかります。

  •  
    レタッチ・加工・合成のテクニック

    レタッチとは撮影した写真をより「伝わる情報にする」テクニックです。本書では明るくする、暗くする、人物レタッチ、風景レタッチ、モノクロ写真、レトロ加工、マット加工、コラージュ、変形、合成、ぼかしなどの作例があり、デザイナーなら絶対知っておきたい、写真のレタッチ・加工・合成の特長がわかります。

  •  
    色と光加工のテクニック

    色は「かわいい」「かっこいい」といった印象よりも、もっと瞬間的で原始的な印象です。色と光は何よりもデザインの印象を左右する要素とも言えます。本書では赤、ピンク、黄色、オレンジ、青、青緑、緑、グラデーション、ライト表現など、様々な写真の色と光を使った加工についての特長とポイントがわかります。

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・尾沢早飛

尾沢 早飛
複数のデザイン事務所で修行後、2008年からフリーランスとして独立。広告、エディトリアル、CDジャケット、WEBなどのアートディレクション、デザインを手がける。2008年には自身初となる個展「Rinkage」を開催。2013年4月に株式会社cornea designを設立。BEAMS T、ブルーノート東京の広告物、BLUE NOTE JAZZ FESTIVAL、BLUE BOOKS cafeのトータルアートディレクション、アパレルブランドのビジュアルコンサルティングなどジャンルを問わず活動中。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る