
世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
約3万人の人生を変えてきた人気マナー講師が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。
各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見は「食べ方は生き方の鏡である」「マナー(美しさ)とは、単なる形式ではなく、まわりへの配慮である」というもの。
・世界のビジネスエリートの食事風景とは、どんなものか?
・世界のビジネスエリートは、マナーの何を大事にしているのか?
・世界のビジネスエリートがマナーよりも大事にしていることとは?
和洋中から手食のインド料理、ハラルフード、ファストフードやブッフェまで、世界各国の料理のマナーに触れつつ、「なぜその形式に至ったのか」、文化や民族性から考える「相手への心遣い」や「他国の食文化への敬意」、「世界を変える食の本当の大切さ」についてひも解きます。
「マナーとは人をジャッジするものではない。まわりの人を幸せにする技術である」と語る著者の言葉は、「マナーによって知識をひけらかすのではなく、マナーを知ったうえでマナーにとらわれない姿勢こそが真の教養であることを示しています。世界レベルのビジネスエリートに求められるのは「正しさではなく敬意」です。
(※目次は変更の可能性があります)
第一部 食べ方を整えることは、生き方を整えること
【1】美しい食べ方には法則がある
――「小倉式・食事七則」
【2】教養としてのマナーを身につける
――「育ち」も「年齢」もいっさい関係ありません
第二部 この知識と実践で、「一流の食べ方」は体得できる
【1】和食
――自然に対する深い敬意が育んだ美しい作法
【2】フランス料理
――世界最高峰と賞される美食文化の楽しみ方
【3】中国料理
――大勢で分け合う大皿料理に見る同族意識
【4】イタリア料理
――「健康」「悦楽」としての食の源流、ここにあり
【5】インド料理・ハラルフード
――宗教の戒律と固く結びついた食文化
【6】ファストフード
――カジュアルな食事にも品よく食べる方法がある
【7】ビュッフェ・立食パーティ
――決まったマナーがないからこそ、品性が問われる場