SBクリエイティブ

世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー

小倉朋子:著者

食の知識はグローバル社会の必須教養
「見られているのは正しさよりも敬意です」
他国の食文化への敬意がビジネスエリートの武器になる!

約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。
各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見は「食べ方は生き方の鏡である」「マナー(美しさ)とは、単なる形式ではなく、まわりへの配慮である」というもの。
・世界のビジネスエリートの食事風景とは、どんなものか?
・世界のビジネスエリートは、マナーの何を大事にしているのか?
・世界のビジネスエリートがマナーよりも大事にしていることとは?
和洋中から手食のインド料理、ハラルフード、ファストフードやブッフェまで、世界各国の料理のマナーに触れつつ、「なぜその形式に至ったのか」、文化や民族性から考える「相手への心遣い」や「他国の食文化への敬意」、「世界を変える食の本当の大切さ」についてひも解きます。
「マナーとは人をジャッジするものではない。まわりの人を幸せにする技術である」と語る著者の言葉は、「マナーによって知識をひけらかすのではなく、マナーを知ったうえでマナーにとらわれない姿勢こそが真の教養であることを示しています。世界レベルのビジネスエリートに求められるのは「正しさではなく敬意」です。

 

はじめに  マナーとは最高のあなたを引き出す武器である

第一部 食べ方を整えることは、生き方を整えること

1章 美しい食べ方には法則がある
――「小倉式・食事七則」
●マナーとは「まわりへの配慮」である
●まず「配慮の勘どころ」を身につける
●【小倉式・食事七則】
第一則――フェイス・トゥ・フェイス
第二則――指先フォーカス
第三則――一口一寸
第四則――自分ベクトル
第五則――ノイズキャンセル
第六則――絶景キープ
第七則――エンディング美

2章 教養としてのマナーを身につける
――世界で求められるのは「正しさ」よりも「敬意」
●食事の席の緊張感を「愛でる」ということ
●知識をもって振る舞い方を「選べること」こそ教養
●「何となく食べる」のは、「何となく生きる」のと同じ
●「食べる姿」はビジネスパーソンの評価に直結する
●マナーを意識することで変わるのは、「食べ方」だけではない
●料理を表現する「語彙力」にマナーと教養が表れる
●本当に大事なのは、相手が楽しむこと

第二部 この知識と実践で、「一流の食べ方」は体得できる

1章 和食
――自然に対する深い敬意が育んだ美しい作法
●万物への感謝を込める世界で唯一の「いただきます」
●日本の箸は、単なる食事の道具ではない
●お箸は、神様のための神聖な道具
●和食の料理名には、漢字の心がこもっている
●精進料理はベジタリアンとは違う
●教養としての和食のマナー
【コラム①】なぜ茶の湯の料理を「懐石」と書くの?

2章 フランス料理
――世界最高峰と賞される美食文化の楽しみ方
●美食大国の意外な歴史――フランス料理のマナーの発祥はフランスではない
●教養としてのフランス料理のマナー
【コラム②】騎士道が生んだ椅子のマナー

3章 中国料理
――大勢で分け合う大皿料理に見る仲間意識
●家族や仲間を大切にする中国
●教養としての中国料理のマナー
【コラム③】接待で「中国料理のコース。メインはエビチリ」はOKか?

4章 イタリア料理
――「健康」「悦楽」としての食の源流、ここにあり
●「腹を満たす」「おいしい」以外の価値はイタリアに始まる
●教養としてのイタリア料理のマナー
【コラム④】イタリア人は、例外なくパスタを美しく食べる?

5章 韓国料理
――「世界随一の健康食」の源にある思想とは
●すべての食べものは「薬」になる――「薬食同源」の韓国料理
●教養としての韓国料理のマナー
【コラム⑤】食物を混ぜるか? 混ぜないか? 韓国と日本の「命」に対する感覚

6章 インド料理・ハラルフード
――宗教の戒律と固く結びついた食文化
●5000年の伝統医療と宗教が育んだインドの食
●南インド料理と北インド料理、それぞれに特色と魅力がある
●教養としてのインド料理のマナー
●ハラルフード――「神に許された食べもの」の厳しいルール
●教養としてのイスラム文化圏の食のマナー
【コラム⑥】インド料理は「ぬるい」、だけど「おいしい」のは、なぜ?

7章 ビュッフェ・立食パーティ
――型どおりのマナーがないからこそ、品性が問われる場
●「自由に料理を取るスタイル」は、こうして世界に広まった
●立食パーティのメインは人にはじまり人に終わる
●教養としてのビュッフェ・立食パーティのマナー
【コラム⑦】「みんな」のために、大間違いをおかした男性の話

8章 ファストフード
――カジュアルな食事にも品よく食べる方法がある
●合理性と効率性こそファストフードの信条
●教養としてのファストフードのマナー
【コラム⑧】ナプキンがなければ、ハンカチを使えばいい

定価:1,760円(本体1,600円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2023年3月8日(水)
  • ISBN:978-4-8156-1798-1
  • サイズ:46判
  • ページ数:232
  • 付録:-
  • ●マナーとは「まわりへの配慮」である
    ●まず「配慮の勘どころ」を身につける
    ●【小倉式・食事七則】

  • ●食事の席の緊張感を「愛でる」ということ
    ●知識をもって振る舞い方を「選べること」こそ教養
    ●「何となく食べる」のは、「何となく生きる」のと同じ
    ●「食べる姿」はビジネスパーソンの評価に直結する
    ●マナーを意識することで変わるのは、「食べ方」だけではない
    ●料理を表現する「語彙力」にマナーと教養が表れる
    ●本当に大事なのは、相手が楽しむこと

  • ●万物への感謝を込める世界で唯一の「いただきます」
    ●日本の箸は、単なる食事の道具ではない
    ●お箸は、神様のための神聖な道具
    ●和食の料理名には、漢字の心がこもっている
    ●精進料理はベジタリアンとは違う
    ●教養としての和食のマナー
    【コラム①】なぜ茶の湯の料理を「懐石」と書くの?

  • ●美食大国の意外な歴史――フランス料理のマナーの発祥はフランスではない
    ●教養としてのフランス料理のマナー
    【コラム②】騎士道が生んだ椅子のマナー

  • ●家族や仲間を大切にする中国
    ●教養としての中国料理のマナー
    【コラム③】接待で「中国料理のコース。メインはエビチリ」はOKか?

  • ●「腹を満たす」「おいしい」以外の価値はイタリアに始まる
    ●教養としてのイタリア料理のマナー
    【コラム④】イタリア人は、例外なくパスタを美しく食べる?

  • ●すべての食べものは「薬」になる――「薬食同源」の韓国料理
    ●教養としての韓国料理のマナー
    【コラム⑤】食物を混ぜるか? 混ぜないか? 韓国と日本の「命」に対する感覚

  • ●5000年の伝統医療と宗教が育んだインドの食
    ●南インド料理と北インド料理、それぞれに特色と魅力がある
    ●教養としてのインド料理のマナー
    ●ハラルフード――「神に許された食べもの」の厳しいルール
    ●教養としてのイスラム文化圏の食のマナー
    【コラム⑥】インド料理は「ぬるい」、だけど「おいしい」のは、なぜ?

  • ●「自由に料理を取るスタイル」は、こうして世界に広まった
    ●立食パーティのメインは人にはじまり人に終わる
    ●教養としてのビュッフェ・立食パーティのマナー
    【コラム⑦】「みんな」のために、大間違いをおかした男性の話

  • ●合理性と効率性こそファストフードの信条
    ●教養としてのファストフードのマナー
    【コラム⑧】ナプキンがなければ、ハンカチを使えばいい

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・小倉朋子

小倉朋子(おぐら ともこ)
(株)トータルフード代表取締役。フードプロデューサー。亜細亜大学・東京成徳大学非常勤講師。トヨタ自動車㈱、国際会議ディレクター、海外留学、ホテル&フードコンサルタントを経て、「ようやく天職に」と食に一本化。先祖代々にわたり、食を大切にする環境に育つ。世界各国の正式なテーブルマナーと、幅広く食を学び生き方を整える「食輝塾」主宰。飲食店や企業のメニュー開発、フードコンサル業ほか、トレンドにも精通、各種食関連委員など。文化から最新情報、ダイエットまで精通した食のスペシャリスト。
テレビ、ラジオなどメディアにも多数出演し、美しく凛とした食べ方を推進すべく活動している。日本箸文化協会代表。 著書に、『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『やせる味覚の作り方』(文響社)、『メニュー開発論』(創成社) ほか多数。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る