SBクリエイティブ

子どもの発達障害がよくわかる本

てんねんDr.:著者

これ1冊で理解もサポートも!

臨床経験20年以上の児童精神科医が本当に伝えたいこと

「はじめに」より

この本は、発達障害を持つお子さんや、その疑いがあるお子さんを支援したい方々のために書かれたものです。
今回、疑問にお答えする形で100個分、すべて私が書きました。
まだまだ内容的に書き足りない、伝えきれないところもありますが、一応、特性の理解、接し方、支援、進学の現状まで、幅広い範囲を書いたつもりです。

これは私の考えなのですが、【環境や人間関係のバランスには「ちょうどよい」というラインがある】と思うのです。
発達障害の子ども本人は、頑張りすぎてはいけません。そんなことを続けていたら、いつか倒れてしまうからです。かといって、発達障害であることを理由に、何も頑張らなければ本人のためになりません。
周囲もそうです。全然寄り添わないのはいけませんが、寄り添いすぎてもいけません。周囲が疲れすぎてしまったらダメです。
だから、そんな【バランスのよいところを、試行錯誤しながら探していってもらえたら】と思っています。

●児童精神科医として伝えたい本音を書いた
本来、医師が書くものは科学的根拠、エビデンスが必要です。科学的根拠というのは【臨床研究による実証】のことです。
例えば、Aという薬が「安全に効く」ということを証明するために、Aという薬と偽物のAという薬を、どちらが配られたかわからないようにして飲んでもらったりします。また、Aという薬を1年間続けて飲んでもらって効果や副作用をチェックした上で、「やはり効果があるし、副作用もそれほど問題ない」などと判定します。

内科学や精神科学などの医療だけでなく、心理学も心理学実験を元に構成されています。医学も心理学も、適当につくられた学問ではありません。しかし、【子育てや発達障害についての領域は、エビデンスだけでは語れない要素もある】のです。それだけ、【子どもの心は複雑】なのです。それに加えて、やはり環境や外部からの影響もあります。

自分はてんねんDr. というペンネームでこの本(Xも)を書いています。ですので、所属や勤務地に配慮せず、エビデンスがあろうがなかろうが、経験の中で得た【保護者や支援者の方々に知っておいてもらいたいこと】を書きました。
学会や同業者の間などではなかなか出せない、【本音のような部分も多く入れた】つもりです。匿名だからこそ伝えられる部分もあるのかな、なんて思っています。児童精神科医であること、25年近く子どもの心の専門家であることは間違いないのでご安心ください。

子どもたちは無限の可能性を秘めています。あのキラキラした瞳をくもらせたくはありません。ひとりでも不幸にさせたくない。生まれてきてよかったと思ってほしい。それが私の願いであり、保護者や支援者の皆さんも同じ思いであることでしょう。

この本が、多くの方々の【道しるべ】になれたら、この上なくうれしいです。

■第1章 児童精神科ってどんなところ?
疑問1 「児童精神科」はハードルが高いです……。どんなところですか?
疑問2 児童精神科と小児科発達外来は何が違うの?
疑問3 「診断名」にはどのようなものがありますか?
疑問4 「発達検査」ってなんですか?
疑問5 知能検査「WISC(ウィスク)」についてくわしく教えて
疑問6 知能検査「田中ビネー知能検査Ⅴ」と「WISC」の違いは?
疑問7 人格検査とは何ですか?
疑問8 診断を受ける意味は何?
疑問9 診断がつくと偏見が助長されるのでは?
疑問10 子どもが診断を受けたら重複していてショックです……
・・・

■第2章 発達障害って何ですか?
疑問14 ADHD(注意欠如/多動症)って何ですか?
疑問15 ADHDの子どもの頭の中はどうなっている?
疑問16 うちの子は「ADHD」と診断されたのですが、実際には「多動」ではありません。そんなことがあるのでしょうか?
疑問17 何だかいつも落ち着きがないのですが、どうしたらいいでしょうか?
疑問18 薬が必要なADHDの子と薬がいらないADHDの子の違いは何?
疑問19 ADHDの「特性」は誰にでも多かれ少なかれあるのでは?
疑問20 自転車ですが、子どもが「遠出する」というので反対してもいいですか?
疑問21 ネットに「ADHDの子は中学受験がお勧め」とありましたが本当?
疑問22 ADHDにまつわる身体の問題とは?
疑問23 ASD(自閉スペクトラム症)って何ですか?
疑問24 発達障害の子どもの「過剰適応」とは?
・・・

■第3章 周囲から支えるいろいろな力
疑問51 年長時(小学校入学時)の就学前健診とは何ですか?
疑問52 わが子が利用できる公的な支援内容がわかりません……
疑問53 療育とは何ですか?
疑問54 「療育手帳」って何ですか?
疑問55 幼稚園や保育園、学校での「過酷な環境」をどうサポートする?
疑問56 子どもがいつもひとりぼっちで心配です
疑問57 幼稚園や保育園、学校にうまくお願いするためには?
疑問58 学校に合理的配慮をお願いしたいのですが……
疑問59 児童相談所(児相)って何をしているの?
疑問60 ハードルを下げる「スモールステップ」とは何ですか?
・・・

■第4章 将来を見据える
疑問79 中学受験するかしないかで迷っています……
疑問80 中学校卒業後の進路が心配です①
疑問81 中学校卒業後の進路が心配です②
疑問82 中学校卒業後の進路が心配です③
疑問83 中学校卒業後の進路が心配です④
疑問84 中学で不登校なのですが、進路はどう考えたらいいですか?
・・・

■第5章 子どもSOS
疑問85 発達障害の子どもはだまされやすい?
疑問86 子どもがだまされないためにできることはありますか?
疑問87 対人関係をうまく築けないときは?
疑問88 もし子どもがトラブルの被害者になってしまったら?
疑問89 子どもが他の子にけがをさせてしまいました……
疑問90 怪しい「治療法」とはどういうものですか?
疑問91 「小児期逆境体験」とは何ですか?
疑問92 「小児期逆境体験」にはどんな悪影響があるのですか?
・・・

■第6章 てんねんDr.から伝えたいこと
疑問93 てんねんDr.先生が、親と子どもに一番伝えたいことは?
疑問94 私が子どものころも、変わった子はいました。今の子どもは「わがまま」なだけでは?
疑問95 子どもの心に敏感になるには?
疑問96 親のメンタルヘルスを守るにはどうすればいいの?
疑問97 毒になるくらいなら両親が揃っていなくても、肉親でなくてもいい?
疑問98 子どもの発達障害に対しての動きが遅かったと後悔しています……
疑問99 うちの子が何かしでかしそうで恐いです……
疑問100 どうしてうちの子が発達障害なのでしょうか?

定価:1,980円(本体1,800円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2025年3月27日(木)
  • ISBN:978-4-8156-2005-9
  • サイズ:B5変
  • ページ数:256
  • 付録:-
  • [疑問1]「児童精神科」はハードルが高いです……。どんなところですか?
    [疑問2]児童精神科と小児科発達外来は何が違うの?
    [疑問3]「診断名」にはどのようなものがありますか?
    [疑問4]「発達検査」ってなんですか?
    [疑問5]知能検査「WISC(ウィスク)」についてくわしく教えて
    [疑問6]知能検査「田中ビネー知能検査V」と「WISC」の違いは?
    [疑問7]人格検査とは何ですか?
    [疑問8]診断を受ける意味は何?
    [疑問9]診断がつくと偏見が助長されるのでは?
    [疑問10]子どもが診断を受けたら重複していてショックです…… …など

  • [疑問14]ADHD(注意欠如多動症)って何ですか?
    [疑問15]ADHDの子どもの頭の中はどうなっている?
    [疑問16]うちの子は「ADHD」と診断されたのですが、実際には「多動」ではありません。そんなことがあるのでしょうか?
    [疑問17]何だかいつも落ち着きがないのですが、どうしたらいいでしょうか?
    [疑問18]薬が必要なADHDの子と薬がいらないADHDの子の違いは何?
    [疑問19]ADHDの「特性」は誰にでも多かれ少なかれあるのでは?
    [疑問20]自転車ですが、子どもが「遠出する」というので反対してもいいですか?
    [疑問21]ネットに「ADHDの子は中学受験がお勧め」とありましたが本当?
    [疑問22]ADHDにまつわる身体の問題とは?
    [疑問23]ASD(自閉スペクトラム症)って何ですか? …など

  • [疑問51]年長時(小学校入学時)の就学前健診とは何ですか?
    [疑問52]わが子が利用できる公的な支援内容がわかりません……
    [疑問53]療育とは何ですか?
    [疑問54]「療育手帳」って何ですか?
    [疑問55]幼稚園や保育園、学校での「過酷な環境」をどうサポートする?
    [疑問56]子どもがいつもひとりぼっちで心配です
    [疑問57]幼稚園や保育園、学校にうまくお願いするためには?
    [疑問58]学校に合理的配慮をお願いしたいのですが……
    [疑問59]児童相談所(児相)って何をしているの?
    [疑問60]ハードルを下げる「スモールステップ」とは何ですか? …など

  • [疑問79]中学受験するかしないかで迷っています……
    [疑問80]中学校卒業後の進路が心配です❶
    [疑問81]中学校卒業後の進路が心配です❷
    [疑問82]中学校卒業後の進路が心配です❸
    [疑問83]中学校卒業後の進路が心配です❹
    [疑問84]中学で不登校なのですが、進路はどう考えたらいいですか?

  • [疑問85]発達障害の子どもはだまされやすい?
    [疑問86]子どもがだまされないためにできることはありますか?
    [疑問87]対人関係をうまく築けないときは?
    [疑問88]もし子どもがトラブルの被害者になってしまったら?
    [疑問89]子どもが他の子にけがをさせてしまいました……
    [疑問90]怪しい「治療法」とはどういうものですか?
    [疑問91]「小児期逆境体験」とは何ですか?
    [疑問92]「小児期逆境体験」にはどんな悪影響があるのですか?

  • [疑問93]てんねんDr.先生が、親と子どもに一番伝えたいことは?
    [疑問94]私が子どものころも、変わった子はいました。今の子どもは「わがまま」なだけでは?
    [疑問95]子どもの心に敏感になるには?
    [疑問96]親のメンタルヘルスを守るにはどうすればいいの?
    [疑問97]毒になるくらいなら両親が揃っていなくても、肉親でなくてもいい?
    [疑問98]子どもの発達障害に対しての動きが遅かったと後悔しています……
    [疑問99]うちの子が何かしでかしそうで恐いです……
    [疑問100]どうしてうちの子が発達障害なのでしょうか?

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・てんねんDr.

てんねんDr.(児童精神科医)
児童精神科医。某医療機関の院長。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。一般社団法人日本児童青年精神医学会認定医。大学や児童相談所など含め20年以上こどもの発達障害やこころ分野の診療に携わる。他の医療機関や学校、福祉など地域との連携も積極的に実施。Xでは児童精神科医として情報を発信しており、Xフォロワーは7万人を超える。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る