SBクリエイティブ

発達障害の子を持つ親の心が楽になる本

外科医ちっち:著者

まず、親が楽になれば、子どもも楽になる。

「あれ? うちの子、ちょっと変かな?」

発達障害の診断を受けるか受けないかは別にして、子育ての中でこう感じる親御さんは多いと思います。
私は現役の外科医として働いています。医師として多少は小児科領域の医療知識がありますが、それでも子どもの言動に違和感を持ちながら、疑問を感じながらの子育てでした。
それは、わが子3人のそれぞれが「自閉スペクトラム症」の診断を受けてからも同じです。診断されても、

「結局は、親はどうしたらいいのか?」

ということが、診断と同時にわかるわけではないからです。

私は、一番上の長女が診断を受ける前後、妻と2人で発達障害や自閉スペクトラムについての情報を集めました。専門的な医学書を見ると、診断基準や大枠の対応はわかるものの、具体的に長女に対して、個別にどうしたらいいかはわかりません。

多くの本で、子育ての困りごとは(発達障害に限らず)、「愛情を持って適切な対応をすればうまくいく」という表現がよく登場します。しかし、こう表現する本の中で、「愛情」の定義や条件、「適切な対応」の定義や条件は出てきません。このように測れない要素で「うまくいくかどうかが決まる」となると、「うまくいった人はできている」、「うまくいっていない人はできていない」ことになります。

正直、日々の生活を成立させるために、子どもの要求をどこかで断らなければならないことが絶対にあります。特に変わった子を持つ親は、子育てで罪悪感(負い目)を感じることがよくあります。
特定の状況や環境で、わが子が「うまくいっていない」「苦しそう」なのはわかっているのに、助けてあげられなかったり、うまく修正してあげられなかったりするからです。私自身も「自分が至らないせいで、かわいいわが子が苦しいのかも。もっと凄い人が親だったら、この子はこんな思いをしなくて済むのでは?」と何度も考えました。

(中略)

親がいくら頑張ってもうまくいかないので、親はどんどん余裕を失っていきます。こうなると、

「正しいことをやっているはずなのに、うまくいかない」

「親の自分が悪いんだ」
「正しい介入を受け入れてくれない子どもが悪いんだ」

という負のスパイラルに簡単に陥ってしまいます。

発達障害の子を3人育てている親として断言できるのは、

「正しい介入をしても、子どもはすぐには変わらない」

という事実です。ほとんどの本には書いてありません。

親が子どもへ適切な介入方法を勉強すること自体には間違いなく価値があります。「言葉遣い」や「環境調整」にも意味はあります。
しかし同時に、親がどれだけ適切な介入をしても、子どもが変わるのは数年~数十年後だったり、まったく変わらなかったりする可能性は十分にあり得ます。

●発達障害の子の子育てで一番大事なこと
では、わが子のような「変わった子」の子育てで、親にとって一番大切なことは何でしょうか?

それは「親側の余裕」です。

子どもに対して「あなたが大切」と伝え、扱うのは大事です。それと同じぐらい、親が同じように自分自身に対して「自分も大切」と自分自身をきちんと扱うことも大事なのです。このことが結果として親の余裕を生み出し、家庭の緊張感を減らし、言葉遣いや環境調整の成功率を上げ、結果的に子どもの人生を楽にしてくれるからです。

そんな思いを抱えつつ、自分たちの子育ての日々の試行錯誤の記録をSNSやWebメディアで発信し続けてきました。

この本に書かれていることは、余裕を持ってすべてのことを受け止めたり、その都度、完璧に適切な対応をとったりはできない「凡人の親」が、「意識して余裕を確保する」ために実践していることです。
私が実践していることは、子育てで壁にぶつかる親御さん(診断に関係なく)を楽にしてくれます。その結果、子どもも楽になるはずです。

発達障害の子の親御さんは、知らず知らずのうちに気を張り詰め、自分を追い詰めてしまいます。ちょっと変わった子の「親による」「親のため」の「親が変わって、親も子もラクになる」本にしたつもりです。そういう本を、まだ見たことがなかったからです。

本書は、自分と同じように大変な子育てをしている親御さんが「戦略的に余裕を持つ」ために書いた、我が家のリアルな記録です。

「今の生活」が少しでも楽になり、親御さんが余裕を確保でき、上手に子どもへ介入できるようになることを願っています。

2024年8月 外科医ちっち

第1章「理想」を追い求めるのをやめたら楽になる
第2章「何をしてもうまくいかない」ときでも楽になる考え方
第3章子育てで「もうくじけそう……」なときでも楽になる方法
第4章親も子も楽になる「環境調整」の考え方
第5章こうすれば親も子も毎日が楽になる!
第6章友達や先生と楽につきあえるようになる!
第7章生活が楽になる「支援」の使い方
第8章SNSでよく聞かれる質問とその回答
第9章わが子の「発達障害」という診断にたどりつくまで
第10章「通常学級」から「自閉症・情緒支援級」への長い「旅」

定価:1,760円(本体1,600円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2024年9月29日(日)
  • ISBN:978-4-8156-2314-2
  • サイズ:A5判
  • ページ数:320
  • 付録:-
「一般向けの本やインターネット上の情報ではほとんどうまくいきませんでした。」

この本に書かれていることは、余裕を持ってすべてのことを受け止めたり、その都度、完璧に適切な対応をとったりはできない「凡人の親」が、「意識して余裕を確保する」ために実践していることです。私が実践していることは、子育てで壁にぶつかる親御さん(診断に関係なく)をラクにしてくれます。その結果、子どももラクになるはずです。

発達障害の子の親御さんは、知らず知らずのうちに気を張り詰め、自分を追い詰めてしまいます。発達障害の子の「親による」「親のため」の「親が変わって、親も子がラクになる」本にしたつもりです。そういう本を、まだ見たことがなかったからです。本書は、自分と同じように大変な子育てをしている親御さんが「戦略的に余裕を持つ」ために書いた、我が家のリアルな記録です。「今の生活」が少しでも楽になり、親御さんが余裕を確保でき、上手に子どもへ介入できるようになることを願っています。

  • [1]愛情をかけたら素直で賢い子に育つ……ところが……
    [2]いつか楽になるはず……ところが……
    [3]親の愛情や真心は、子どもに必ず通じる……ところが……
    [4]自立を目指して、頑張ろう!……ところが……
    [5]子育ての理想を追い求める……ところが……
    [6]環境調整で「普通」「常識」「当たり前」を追い求める……ところが……

  • [7]他人のアドバイスを参考にするとよい……ところが……
    [8]親としての自分の行動に自信を持ちたい……ところが……
    [9]よし、わかった。余裕をつくろう……ところが……
    [10]対応や介入が最適なら事態は改善する……ところが……
    [11]できないことを、できるようにしてあげたい……ところが……
    [12]「無理をして」とはいっていないのに......……ところが……
    [13]発達が気になる子を育てるのは大変ですよね?……ところが……
    [14]子育てはうまくいかないものだから落ち込んではいけない……ところが……
    [15]どんなときもポジティブ思考が大事……ところが……
    [16]発達が気になる子の人生は困難に満ちていて……ところが…… …ほか

  • [19]発達が気になる子でも自分の行動や気持ちなら把握できる……ところが……
    [20]自分を大切にすることを教えよう……ところが……
    [21]子どもの話をよく聞き、考えていることを教えてもらう……ところが……
    [22]子どものやる気を引き出せばできるようになる……ところが……
    [23]わが子に負の感情を持ってはいけない……ところが……
    [24]親は子どもから逃げてはいけない……ところが……
    [25]粘り強く「声かけ」をし続ける……ところが……
    [26]うまくいった親や保育士の「言葉かけ」を真似する……ところが……
    [27]子どもを思って、できていないことを注意する……ところが……
    [28]世間一般に言われていることはすべて正しい……ところが…… …ほか

  • [32]環境調整や声かけを頑張れば、子どもは変わる……ところが……
    [33]子どもの行動を分析すれば、有効な手が打てる……ところが……
    [34]親のかかわり方が正しければ、子は変わる……ところが……
    [35]親が「わが子のために」自分のことを後回しにする……ところが……
    [36]わが子の「苦手」「嫌い」を減らしたい……ところが……
    [37]タスクを増やして現状を打開しようとする……ところが……
    [38]わが子にぴったりな環境調整を探し求める……ところが……
    [39]うまくいく子育て法を探して子育て本を読みまくる……ところが……
    [40]かんしゃくやパニックにうまく対応したい……ところが……
    [41]長女でうまくいけば、長男、次男でもうまくいく……ところが…… …ほか

  • [48]親の好みでわが子の洋服を買ってくる……ところが……
    [49]子どもには栄養&愛情たっぷりの手料理を毎日与える……ところが……
    [50]外に連れて行ってたっぷり疲れさせる……ところが……
    [51]早寝を心がける……ところが……
    [52]早起きを心がける……ところが……
    [53]自分で必ず歯磨きさせる……ところが……
    [54]処方された薬を確実に飲む……ところが……
    [55]ものを無くさないように気を付ける①
    [56]ものを無くさないように気を付ける②
    [57]問題集をそのままで解く……ところが…… …ほか

  • [59]障害のある子どものやることは大目に見てもらえる……ところが……
    [60]生きていれば嫌なことがあるのは当然。仕方がない……ところが……
    [61]「何に困っているのか」子どもに教えてもらう……ところが……
    [62]先生やクラスメートと仲良くさせる……ところが……

  • [63]行政や学校からいろいろ支援がある……ところが……
    [64]ハンディキャップのある子には、適切な学級がある……ところが……
    [65]わが子のサポートは、きちんとお願いすれば大丈夫……ところが……

  • [Q1] 発達障害は遺伝するの?
    [Q2] こだわりを認め続けると強化してしまう?
    [Q3] 「嫌なこと」を避け続ける人生で良い?
    [Q4] 命にかかわること(飛び出さない、窓に上らないなど)はどう教える?
    [Q5] 発達障害が治る「食べ物」がある?
    [Q6] 発達障害が治る「薬」がある?
    [Q7] 園、小学校、中学校ではどこが一番大変?
    [Q8] わが子に発達障害という診断がついて「葛藤」はあった?
    [Q9] わが子の発達障害を「受容」「肯定」している?

  • ①長女の場合
    ・幼稚園の先生は教えてくれない
    ・通級の先生に救われた瞬間
    ・診断をもらって、むしろほっとした
    ②長男の場合
    ・適切な医療、福祉サービスを受けられず疲弊
    ・通級の先生の一言で見えた「一筋の光」
    ・通級への「道」が開けた出来事
    ③次男の場合
    ・幼稚園に行けなくなって始まった暗黒の日々 …など

  • [第1ステージ]
     存在すら知らずに終わった「就学相談」
    [第2ステージ]
     「情緒支援学級」がなければ「通常学級」しかない
    [第3ステージ]
     「通常学級に戻る」ことは本当にわが子のためなのか?
    [第4ステージ]
     わが家に最適な「自閉症・情緒支援学級」を探す!

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・外科医ちっち

現役外科医。趣味は読書。のんびり40代。13歳娘、11歳息子、7歳息子、それぞれ自閉スペクトラム症。妻は元看護師。多くの方に発達障害のことを知ってもらうことで、皆が生きやすくなることを目指している。X(旧Twitter)のフォロワー数は約1.7万人(@surgeontitti)。ブログ読者は約4,000人。
https://twitter.com/surgeontitti

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る