
-
・コミュニケーションって何?
・コミュニケーションは教えるもの?
・コミュニケーションは誰のため?
・自分の常識は、ときに相手にとっての非常識
・発達障害の誤解と偏見を減らすために etc. -
・「障害の医学モデル」と「障害の社会モデル」
・知的障害と発達障害の違いは?
・発達障害の原因について
・デジタルメディアは子どものことばを壊すの?
・発達障害は特定の栄養素と関係があるのか? -
・まずは典型的なことばの発達を知ろう
・「典型的」なマイルストーンってどの程度参考になるの?
・発達は山あり谷あり
・ことばの発達のトンデモ理論はなぜ起きるか?
・4歳後半以降で発達障害の特性や知的な遅れを伴う子どもの場合の特徴 etc. -
・こだわりを理解するために
・偏食とどう向き合うか
・ことばを字義通りに解釈する
・抽象的なことばの使い方が難しい
・助詞の使い方 etc. -
・注意の「4つの働き」
・忘れ物や落とし物が多いのはなぜ?
・片付けができなくなるのはなぜ?
・時間管理がうまくできないのはなぜ?
・「早くしなさい」はボタンの掛け違いに etc. -
・「ダメなことはダメ」はどうやったら伝わる?
・幼児期にかけて子どものことばを育てるにあたって
・ただ我慢ではなく、見通しを持たせること
・自分の要求や拒否を妥当な方法で相手に伝える手
・予告の重要性とそのやり方 etc.