デザインの基本ノート[第2版]
仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本
仕事で使えるセンスと知識が身につく!
長年愛されている本が最新情報になってリニューアル!
デザインの現場で役立つプロの知識がぎっしり!
デザイナーの心構えから、今の現場で使える知識まで
プロのデザイナーになるためのすべてのノウハウがここにある!
仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本
・アイデアの出し方
・デザインの作り方
・入稿データのチェックの仕方
・デザイン料の算出の仕方
・デザインの基礎知識
・印刷の知識など
この一冊で、プロデザイナーに必要な知識がすべて身につきます!
●本書の対象読者
・これからデザインのことを学びたい人
・デザイナーになりたい人
・デザイナーに仕事を依頼したい人
・デザイン制作に関するお困りごとを解決したい人
・印刷に関する知識がなくて困っている人
・高品質な作例を通して学びたい人
・大きな紙面でデザインを直に体験したい人
●目次
CHAPTER 1 デザインの基本
01 デザインとは
02 ターゲットとは
03 コンセプトとは
04 デザインのゴールはどこにある?
05 連想からデザインを作る
06 手描きラフを描く
07 引き算で考える
08 レイアウトの型を知る
09 デザインの展開事例を考える
10 デザインのワークフロー
CHAPTER 2 レイアウト
01 レイアウトとは
02 版面とマージンとグリッド
03 レイアウトによる視線誘導
04 デザインのホットスポット
05 ホワイトスペースの取り方
06 ジャンプ率の調整の仕方
07 レイアウト4つの原則
08 トンボとドブ幅
09 ビジュアルを大きくしたレイアウト
10 タイトルをメインにしたレイアウト
11 たくさんの情報を配置したレイアウト
12 ホワイトスペースを生かしたレイアウト
13 グリッドからはみ出したレイアウト
14 シンメトリーのレイアウト
15 斜めを使って動きを出すレイアウト
16 枠を使ったレイアウト
CHAPTER 3 配色
01 配色とは
02 色相・明度・彩度
03 有彩色と無彩色
04 トーン
05 色で差を付ける
06 印象をつくる配色の仕方
07 CMYKとRGB
08 カラーマネージメントの知識
09 リッチブラックとは
10 特色とは
11 透明感のある配色
12 高級感のある配色
13 元気あふれる配色
14 清潔感のある配色
15 力強くカッコいい配色
16 やさしく美しさを感じる配色
17 和風の配色
18 季節の配色
19 ロマンティックな配色
20 同系色の配色
CHAPTER 4 写真と図版
01 写真とは
02 写真の補正の仕方
03 写真のレタッチの仕方
04 モノクロ写真の作り方
05 写真のトリミングの仕方
06 図版とは
07 図版の作り方
08 画像解像度について
09 画像ファイルの使い分け
10 画像データの管理の仕方
11 図版の最小の線幅
12 ダイナミックに写真を配置する
13 背景画像として使う
14 角版として使う
15 裁ち落としとして使う
16 切り抜き写真を使う
17 カタログ風に並べる
18 イラストを使ってやさしく見せる
19 図版にして情報を整理する
20 図版をビジュアルにする
21 合成して背景画像として使う
22 斜めや曲線で大胆なトリミングをする
23 幾何学や文字の形にトリミングをする
CHAPTER 5 タイポグラフィ
01 タイポグラフィとは
02 和文フォントと欧文フォント
03 明朝体とゴシック体
04 見出しの作り方
05 文字の最小サイズ
06 文字のアウトライン化
07 フォントのファイル形式
08 有料のフォントサービス
09 インストールとアンインストールの仕方
10 ダイナミックに文字を使う
11 縦組み横組み
12 違うフォントを組み合わせる
13 手書きを使う
14 文字を解体して再構築する
15 立体を使う
CHAPTER 6 制作の基礎知識
01 紙の知識
02 印刷の知識
03 特殊印刷・印刷加工の知識
04 製本の知識
05 面付けとは
06 ファイル管理の仕方
07 セキュリティの考え方
08 オーバープリントとは
09 エラーに備えてバックアップを取る
10 PDFの使い方
11 指示書の書き方
12 入稿データのチェックポイント
13 データ入稿の仕方
14 打ち合わせの仕方
15 デザイン案のプレゼンの仕方
16 デザイン料の算出の仕方
17 著作権について
18 Webデザインとブランディング
19 メディアミックスとクロスメディア