SBクリエイティブ

【この1冊で極める】生成AIアプリ開発入門 Dify 徹底活用ガイド [実践編]

イサヤマ セイタ:著者 / 福田 匠磨:著者

丁寧な解説でだれでもしっかりわかる
知識ゼロからでも始められるDifyによる生成AIアプリ開発の解説書第2弾!

生成AIアプリ開発ツールDifyを使って検索拡張生成(RAG)やMCPを組み込んだエージェントを作成しよう。
この1冊で本格的なDifyアプリケーション開発がしっかり体験できる!
身近な仕事の自動化を生成AIのチカラで実現させよう!

#本書の概要
本書は生成AIを利用したアプリケーション開発ツールDifyを使って、生成AIを組み込んだアプリを作りながら基本的な操作方法と技術的な知識をじっくりと身に付けていくことができます。

アプリケーション開発に挑戦する人にとって、押さえておきたい知識をわかりやすく&詳しく解説しています。また、プラグインツールやAPI/MCP(Zapier MCP)を利用して単なるチャットボットでは終わらない、様々な機能を持ったアプリケーション/エージェントの作成に挑戦します。

#本書の目的
本書はDifyによるアプリ開発の手ほどきとして機能し、読了後には「こんなアイデアがあるなら、自分でもDifyで作れそうだ」と思えるような感覚を身につけていただくことを目指しています。身近な業務改善の実現と、本格的なアプリケーション開発への第一歩を踏み出すサポートを行います!

#本書の内容
・Difyの基本的な使い方とおすすめの設定
・Difyでの本格的なアプリケーション(チャットボット/チャットフロー/ワークフロー)作成方法
・プラグインツールとAPI/MCPを使って応用的なアプリケーションを作る
・アプリケーション実装例を解説&サンプルDSLファイル提供

*本書では安定した実行結果を得るために一部有料のLLMプロバイダーやAPIサービスを利用する設定で執筆されています。これらの費用の目安としては計10米ドル程度が必要です。

#目次
はじめに
Chapter1 Difyを利用する準備を整えよう
Chapter2 アプリを作ってLLMへの理解を深めよう
Chapter3 フロー型アプリの基本を身に付けよう
Chapter4 本格的なRAGを作成しよう
Chapter5 様々なツールを活用しよう
Chapter6 MCPを実装したエージェントを作成しよう
Chapter7 応用的なアプリケーションを作成しよう
Chapter8 自分だけの生成AIツールを完成させよう
Appendix Difyフローアイディア集
索引
おわりに

定価:3,300円(本体3,000円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2025年8月24日(日)
  • ISBN:978-4-8156-3658-6
  • サイズ:B5変
  • ページ数:336
  • 付録:-
Difyを使って楽しく業務改善&生成AIアプリ開発を始めよう!
  • Difyで実践的な開発を体験しよう!

    本書はチャットボット/チャットフロー/ワークフロータイプのアプリに内容を絞って、本格的な知識を解説します。Difyを使って実際に手を動かすことで、技術的な知識までしっかり習得できるので、現場で役立つ実践力が自然に身につきます。

  • アプリ設計の基本思考が身につく!

    プラグインやAPI、MCP(Zapier MCP)を組み合わせ、外部サービスと連携した高機能チャット/エージェントの作成に挑戦することで、アプリ設計に必要な思考力を養っていきましょう。業務の自動化や作業の効率化に必要な設計術も学ぶことができます。

  • サンプルDSLでそのまま再現できる!

    実装例の丁寧なハンズオン解説に加えて、全ての作例アプリのサンプルDSLファイルも提供しています。本書で磨くことのできる実践力を活かして、この作例に自分なりの改良や、機能を追加しより高度なアプリを完成させましょう。

  • LLMを深掘りして知識を身に付ける

    なんとなくAIを使っている状態から、一歩踏み出してLLMの動作メカニズムに触れていきます。LLMがどのようにテキストを生成するのかを深掘りし、その技術的な理解をもとに出力をコントロールするためのパラメータ調整に挑戦します

  • 最新技術で学ぶ、正確なAIの知識

    MCPとエージェント技術を組み合わせて「どのようなタスクをどのレベルで実行できるのか」を体験しましょう。いまAIができること、まだAIが苦手なことを正しく把握して、あなたの業務へのAI活用を正確に判断できるようになりましょう。

  • 様々な実例フローで学ぶ活用のヒント

    巻末のDifyフローアイディア集では、実際に使っているアプリケーションのワークフローとその設計思想を学ぶことができます。どのような仕事にAIを活用するのか、どのような実装で実現するのか、フロントランナーたちの作成例からは多くのヒントが得られます。

著者紹介

著者・イサヤマ セイタ

合同会社Create Ground代表、株式会社グロースプロパティ代表取締役。
新卒でみずほ銀行に入行し、法人営業を担当。事業再生コンサルティングファームへ転職後は、全国の中小企業に対してハンズオンでの経営改善支援を行う。その後、DMM.comにてM&Aや新規事業の立ち上げを担当し、独立。現在はリスキリング事業や経営コンサルティングなどを手がける2社の代表取締役を務める。法人向け研修・教育プログラムの開発や執筆活動にも注力している。
著書に『ChatGPT ビジネス活用アイディア事典』、『【この1冊からはじめる】生成AIアプリ開発入門 Dify徹底活用ガイド』(ともにSBクリエイティブ)がある。

著者・福田 匠磨

マーレ株式会社CEO、En-Business-Project(経営者交流会)実行委員長、一般社団法人SmartFactoryAid(製造業向け総合コンサルティング)副理事長。
九州工業大学先端機能システム工学専攻、物理学と数学科学、プログラミングを学ぶ。宇宙の研究に従事し成層圏での大気組成分析を行い、学生プロジェクトとして初めて宇宙の撮影に成功。大学院では磁石を使ったパソコンの液冷システムの開発に従事し論文を執筆。公立高校で数学教員として受験指導に携わる。AI ベンチャー企業にてデータサイエンス事業部の立ち上げに従事。スタートアップである株式会社Laboro.AIにて機械学習エンジニア及びAI DXコンサルタントとして活動。マーレ株式会社を設立後、大手製造業のDXに参画。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る