数の世界を俯瞰する

バビロニアでは60進法を採用していた

0の「先祖」たち

ゴルドバッハの予想

いまだに証明されていない3x+1問題とは?

自然数をどんどん足していく

4次の魔方陣のふしぎ

数学史上初の「πを導く公式」

対数の「発明者」ネイピア

「数」の概念は、エジプト文明、メソポタミア文明の時代にまでさかのぼるといわれ、その後、世界的に普及するようになりました。ただ、ひと口に「数」といっても、その性質によって「素数」「自然数」「整数(ゼロは整数)」「有理数」「無理数」などと分類できます。そのほかにも「数」にまつわるテーマとして「図形数」「魔方陣」といったものもあります。ちなみに、「円周率π(パイ)」も数の一種です。本書では、「数」そのもの――特にふしぎな性質――に注目して「数」の本質に迫ります。
■目次:
第1章 「数」を分類する
第2章 特別な存在「0(ゼロ)」
第3章 ふしぎな性質や予想がたくさんある「素数」
第4章 「約数」から見たいろいろな数
第5章 図形と数が結びついた「図形数」
第6章 まかふしぎな「魔方陣」
第7章 円周率「π(パイ)」の歴史
第8章 煩雑な計算を簡単にした「指数」と「対数」