
おすすめのポイント
見方を少し変えるだけで
アートがビジネスセンスを磨くツールに変わる!
いま、企業向けにアートを用いて研修を
行なっていることで多くのメディアから注目を集めている
京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センターの岡崎大輔氏が
アート作品を鑑賞するときの8つの視点など
人生や仕事に役立つ美術鑑賞法を解説します。

「事実」と「解釈」を分けて考える
アート作品を見るときには「事実」と「解釈」を分けるようにします。たとえば、モナリザの絵を見たときに「優しそう」「モテそう」などと思うのは「解釈」で、「髪が肩まである」「二重まぶたの目」「口角が上がっている」などが「事実」になります。

できるだけ多くの「理由(事実)」を取り出す
アート作品を見るときは、できるだけ多くの「理由(事実)」を取り出すことが大切です。
「事実を取り出す」とは、「作品を言葉で描写する」ともいえます。最初は直感を大切にしながら作品について考え、その次に、作品が自分にそのように思わせた理由(根拠)を作品の中から見つけ出すようにします。

アート作品を鑑賞するときの8つの視点
本書では、アート作品を鑑賞するときのとっかかりとなる8つの視点を紹介しています。初級編、中級編、上級編と分けて解説していますので、これまでアート作品を見たことがない人でも鑑賞を深めることができるようになります。
サポート情報
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
同じジャンルの商品
試し読み
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語12
サトウとシオ/和狸ナオ
友達の妹が俺にだけウザい7
三河ごーすと/トマリ
僕の軍師は、スカートが短すぎる2~サラリーマンとJK、ひとつ屋根の下
七条 剛/パルプピロシ
天才王子の赤字国家再生術9~そうだ、売国しよう~
鳥羽 徹/ファルまろ
転生賢者の異世界ライフ8 ~第二の職業を得て、世界最強になりました~
進行諸島/風花風花