
私たちはコーヒーすら目で味わう

色は存在しない、人が生み出すもの

虹の7色に、橙が入った意味とは?

1年で2億ドルアップ! Googleの色選び

おいしい卵の色は世界共通ではない

色の効果を知る店は、視線を誘導する

伝わるプレゼン資料の「3色配色」

謝罪会見に臨むスーツの色の正解は?
※黒は賛否が分かれる

ヒーローやアイドルの色を徹底分析
人は知らず知らず、目に入った色の影響を受けていることがあります。
なぜか寄りたくなる店、ついつい手に取ってしまう商品、どうしてか感じがよいと思える人……。
色彩豊かなものに限らず、たとえば茶色いコーヒー1杯からでも、視野を広げれば、さまざまな色の効果を読み取ることができます。
本書では、興味深い多数の具体例をご紹介しながら、色の世界をご案内します。
私たちが「色」と思っているものの正体は何なのか? 人の静脈は青色ではない? 人気の商品や店舗にある仕掛けとは? 伝わるプレゼン資料の配色とは? おなじみのヒーローやアイドルにも色の法則がある……。
色を使いこなし、色にだまされない知恵にも触れられる1冊です。
■目次:
序章 私たちはコーヒーすら目で味わう
第1章 色の不思議
第2章 なぜ人は、あの商品を買ってしまうのか
第3章 知る人ぞ知る「色づかいの極意」
●第4章 自分やチームを成功に導く「色の法則」