「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」とついガミガミ言ってしまう親御さん必読
「葉一さんのお話を聞いてから、小学生のわが子に”勉強しなさい!””宿題しなさい!”を言わなくなりました。でも、自分から勉強して、驚きの変化です」
●勉強量は極力減らす、「ゴール」を見せる
×「漢字ドリル、やるよ」 〇「漢字3文字書いたら終わりだよ」
〇「これが終わったら、ゲームしよう!」
●やらされ感をなくす
〇「(漢字が読めたら)かっこよくない?」「(九九で計算したら)めんどくさくないでしょ?」
×「九九のテスト、やるよ」 〇「九九クイズをやろう」
超人気YouTuberの葉一さんが贈る、子どもが自分から勉強するようになるヒント。
・自己選択がやる気を引き出す
・「褒める・叱る」の比率は9:1
・「一緒にやろう」の一言で子どもは動く
「もう終わり? もっと勉強したい!」子どもの知的好奇心を刺激するヒントが満載!
●こんな方に読んでほしい!
・小学生、これから就学を控えるお子さんの保護者の方
・「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」とガミガミ言ってしまう方
・「うちの子、自分から勉強しなくて……」「うちの子、勉強が苦手で……」と悩む方
・わが子に家庭学習の習慣を身につけてほしい方
————
【目次】
第1章 「勉強好きな子」「勉強しない子」、その境目は親の一言です
■どうしてうちの子って、こんなにやる気がないの?
・お悩み:勉強に取りかかるまでに時間がかかります
回答:子どもが「さっさと終わらせよう」と思える量まで減らそう
・お悩み:勉強はいつもイヤイヤ。そもそもやる気がない
回答:一度勉強が苦しい物になってしまうと、そこからのリカバリは本当に大変
■集中力が続かない。がんばれない
・お悩み:集中力が続かず、時間だけがムダに過ぎていきます
回答:集中力は10分が限界。子どもに自分ができそうな量を決めさせよう
・お悩み:難しい問題はすぐあきらめてしまいます。もっとねばり強く考えてほしいのに…
回答:わからなかったらすぐ解答をみてOKです
■ゲームやYouTube、スマホの誘惑とはどう付き合ったらいい?
・お悩み;YouTubeやゲームをなかなか切り上げられません
回答:「勉強をがんばる→ご褒美」の順でルールを徹底しましょう
……etc.
第2章 勉強好きな子にかわるスイッチは「ここ」にある
■子どもにとって、親のほめに勝るものなし
・どんな子でも親のほめが一番うれしい。親の影響力ってすごい
・ほめ方のコツ1:「点でなく線」で
・ほめ方のコツ2:人と比べない(「えらい」より「すごい」)
・子どもの成果物は必ずチェック。丸付けはほめチャンス満載。子どもの癖も把握できる
・ほめるのが苦手だと思っている親御さんへ伝えたいこと
・ほめの注意点、ほめもやり過ぎると効かなくなる
■やる気のカギは「量」。学習量は極力少なく
・学習量は極力少なく。ゴールは短く設定。ハードルは極力下げる
・「時間」で区切らず「量」で区切る
・勉強を「終わらせる」ではなく、「覚える」ことを目的に
・わが子に適切な勉強量は?(子どもに決めさせよう)
……etc.
第3章 座学にこだわらない。生活の中に勉強のタネはたくさん!
■勉強はいつでもどこでもできる。座学にこだわらない勉強法
・座学にこだわらない、書かない勉強法とは?
・足し算引き算はクイズ形式で(まずは10以下の小さい数から)
・足し算引き算はセットで学べる(数字カード)
・九九もクイズ形式で(プラレール掛け算の話、「めんどくさくない?」の声掛け話)
■家にあったほうが良いおすすめグッズ
・アナログ時計は絶対
・他あったほうが良いグッズ(日本地図や世界地図。ただし貼りっぱなしにしないで時々コミュニケーションのネタに)
・100均のマグネットシート(カード)があるとスピードゲームも楽しめる
……etc.
第4章 小学生のつまずきポイントはこう回避しよう
■知らなかった!こんなにやるんだ!? 小学生
■算数はピラミッド教科、各学年で抑えておきたいこと
・就学前にやっておいた方がいいこと
■国語の読解力を育てるには?
・音読が大事(どこで子どもがひっかかっているのかわかる)
・一緒に付き添って読んであげると◎
・読んだら終わりにせず一質問しよう。読んだ後のコミュニケーションこそが大事
・読むのが苦手な子は、短い文章から練習
……etc.
第5章 この先ずっと自分から勉強する子でいるために
■「何のために勉強するの?」というお子さんへ伝えたいこと
・「なんのために勉強するの?」に対する葉一さんの考え
・「勉強で努力する意味あるの?」~とあるヤンキー女の子の話
・勉強やりすぎて後悔している人はいない、の話
・勉強と同じくらい大事にしてほしいこと、食べること、寝ること
■親御さんに伝えたいこと~「主役は子ども」
……etc.