-
[序章のあらすじ]数学のボトルネックを取り除こう
[割り算①]2つの割り算(等分除と包含除)
[割り算②]分数の割り算はなぜひっくり返すのか?
[割り算③]分数計算のトライアングル
[割り算④]割合は「主語」「修飾語」「述語」で考えよう! -
[第1章のあらすじ]図形 ─都市国家の成立─
[証明①]「数学者」=「哲学者」だった時代
[証明②]証明は仮定と結論をつなぐもの
[証明③]世紀のベストセラー『原論』
[作図①]「見せる」ことが一番の証明
[作図②]どの教科書にも登場する2つの作図
[作図③]できる作図、できない作図
[平行線①]ユークリッドの第5公準と背理法
[平行線②]意外と難しい平行な2直線と同位角・錯角の関係
[平行線③]中学数学の最難関の証明はこれでクリア! …など -
[第2章のあらすじ]数と式 ─交易の開始─
[数①]素数は最も貴重で最も不思議な数
[数②]「100万円の借金」は「-100万円の利益」
[数③]極論、「引き算」はもう必要ない
[数④]なぜ(-1)×(-1)=(+1)なのか?
[数⑤]四則の混じった計算
[数⑥]なぜ0で割ってはいけないのか?
[文字式①]非ヨーロッパで発展した「代数」
[文字式②]意外と浅い「+、-、×、÷」の歴史
[文字式③]なぜ文字式を使うのか? …など -
[第3章のあらすじ]確率 ─貴族社会の発展─
[確率①]ガリレオの慧眼
[確率②]パスカルとフェルマーの往復書簡
[場合の数①]《発展》4種類のものの数え方
[場合の数②]階乗の「!」はびっくりの「!」
[確率③]経験的確率と先験的確率と主観的確率
[確率④]勘違いされやすい確率いろいろ -
[第4章のあらすじ]関数 ─科学革命の勃興─
[関数①]自動販売機と関数は似ている
[比例①]比例は最も易しい関数
[比例②]関数のグラフとは?
[比例③]反比例とはyが1/x に比例すること
[一次関数①]一次関数は比例関係の発展形
[一次関数②]《発展》微分とは
[一次関数③]関数のグラフは動的、方程式のグラフは静的
[一次関数④]なぜグラフの交点は連立方程式の解なのか?
[二次関数①]2乗に比例する数から生まれた二次関数 …など -
[第5章のあらすじ]統計 ─国家の大規模化─
[統計①]記述統計と推測統計の歴史
[統計②]日本における「統計」の歴史
[記述統計①]記述統計の目標は「わかりやすさ」
[記述統計②]度数分布とヒストグラム
[記述統計③]3つの代表値で全体を捉える
[記述統計④]データの「ばらつき」が一目でわかる五数要約
[記述統計⑤]箱ひげ図は先入観なくデータをみるためのもの
[記述統計⑥]《発展》分散と標準偏差
[記述統計⑦]《発展》相関関係≠因果関係にご用心 …など
一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書
1つのストーリーで読む新感覚の数学の教科書!
【累計100万部突破シリーズ最新刊! 】
数学の勉強といえば、
「たくさんの公式や解法をひらすら暗記!付け焼刃の知識で問題演習!」
というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
結局ぜんぶは覚えきれず、挫折してしまった人も多いかもしれません。
でも本当は、数学の勉強に公式の丸暗記なんて一切不要!
中学で習う、図形、数と式、確率、関数、統計、の5単元を
それぞれの歴史的「起源」から学ぶことで、
バラバラで意味不明だった数学の知識が1つのストーリーでつながります。
現役の中学生からロジカルシンキングを身につけたい社会人まで、必読の1冊!
序章 算数のおさらい
第1章 図形
第2章 数と式
第3章 確率
第4章 関数
第5章 統計