SBクリエイティブ

世界史と地理は同時に学べ!

山﨑圭一:著者

世界史と地理は、同時に学ぶと10倍わかる!楽しくなる!

【著書累計100万部突破!ムンディ先生最新刊】
●なぜ、「ナスカの地上絵」は2000年以上経っても消えないのか?
●ヨーロッパ大陸にある国々の「国境」はどうやって決まったのか?
●なぜ、「中国の歴代王朝」はいつも南北に分かれるのか?

世界史と地理は高校の科目で別々に扱われているが、じつは多くの「接点」があります。
そのような両者の接点に着目して世界史と地理を同時に学ぶと、
世界史と地理の知識をより深めることができるようになるのです。

そこで本書では、公立高校の現役の社会科教員で、かつ大人気教育YouTuberでもある著者が、
世界史と地理の「接点」がある世界の出来事や事象を取り上げ、
世界史の観点と地理の観点の両方から解説します。

世界史と地理は、同時に学ぶと10倍わかる!楽しくなる!

第1章 ヨーロッパ
【古代】なぜ、「ナスカの地上絵」は2000年以上経っても消えないのか?
【古代】ヨーロッパ大陸にある国々の「国境」はどうやって決まったのか?
【中世】なぜ、ヨーロッパの多くの国は、ドイツを「ドイツ(もしくはGerman)」と呼んでいないのか?
【近代】「ダイヤモンド」の値段がめちゃくちゃ高いのは、全部イギリスのせいだった!  など

第2章 北米・南米
【近世】なぜ、「アラスカ」はカナダ領ではなく、アメリカ領なのか?
【近世】なぜ、南米では「ブラジル」だけが「ポルトガル語」なのか?
【近代】なぜ、中南米の「カリブ海諸国」に「インド人」が多いのか?     など

第3章 アジア・中東
【古代】なぜ、「中国の歴代王朝」はいつも南北に分かれるのか?
【中世】トルコ人の国はたくさんあるのに、なぜ「トルコ共和国」だけトルコを名乗っているのか?
【近世】なぜ、「フィリピン」だけ、東南アジアで「キリスト教」を信仰しているのか?
【近世】なぜ、ウクライナ人とロシア人は「兄弟のような関係」と言われるのか?    など

定価:1,650円(本体1,500円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2023年12月24日(日)
  • ISBN:978-4-8156-2020-2
  • サイズ:46判
  • ページ数:240
  • 付録:-

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・山﨑圭一

福岡県立高校教諭。1975年、福岡県太宰府市生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、埼玉県立高校教諭を経て現職。昔の教え子から「もう一度、先生の世界史の授業を受けたい!」という要望を受け、YouTubeで授業の動画配信を決意。2016年から、200回にわたる「世界史20話プロジェクト」の配信を開始する。現在では、世界史だけでなく、日本史や地理の授業動画も公開しており、これまでに配信した動画は500本以上にのぼる。授業動画の配信を始めると、元教え子だけでなく、たちまち全国の受験生や教育関係者、社会科目の学び直しをしている社会人の間で「わかりやすくて面白い!」と口コミが広がって「神授業」として話題になり、瞬く間に累計再生回数が2000万回を突破。チャンネル登録者数も10万人を超えている。著書に、『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』『一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書』『一度読んだら絶対に忘れない世界史人物事典』(以上、小社刊)などがある。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る