
写真:小田駿一
フォトリタッチ:兵頭 誠(VITA inc.)
-
・自分のために働こう
・「そもそも、自分は何をしたいのか」を考えよう
・人生の選択はすべてあなた次第
・「成功のロールモデル」がいなくて当然の現代 -
・「自分に合う会社」はあるのか
・「ミッション」「ビジョン」「バリュー」に着目する
・「スメルテスト」──入社後もチェックは続く
・世の中について勉強したか否かで差がつく
・「大きな投網」を投げよう──やりたいことの叶え方
・仕事は「手段」、会社は「取引相手」
・「優先順位」はいつでも変えていい
・自分軸で生きていくための学び方
・オン・オフの切り替え方
・スランプ、マンネリの乗り越え方 -
・すべての人に採用された理由がある
・働く環境をマネジメントしよう
・入社3年目までにすべき「社内マーケティング」
・新入社員は会社にとって「赤字」である
・社内で振られる仕事すべてに意味がある
・伝書鳩になってはいけない
・仕事の充実感は「時間×働き方」で決まる
-
・努力は「数を打つこと」じゃない
・社会人の勉強とは、専門性を磨くこと
・人と被らない得意・興味を見つけて磨きをかける
・30代になったら「自分で考えてからホウ・レン・ソウ」しよう
・成功・失敗、どちらから学ぶのが正解か
・社会人の信用度を決める分かれ道
・自分のタイプを把握しよう
・「次はどうしたいか」を常に考えよう
・「間違った判断」は悪くない
・優先事項を見極めれば、必ず問題解決できる -
・EQ──自分とは違う人たちと対話する力
・EQとはコミュニケーション能力+公平性
・私が出会ってきた「EQの高い人」
・周囲をモチベートするビジネスパーソンとは
・見た目、振る舞いで評価・成果は左右される
・本物の人間関係を築くために
・「飲みニケーション」に意味はあるのか
・「鈍感」のすすめ──孤立するのは悪いことじゃない -
・「ダメ上司」を持ったときにすべきこと
・「会社、辞めようかな」と思ったら
・「仕事ができる人=いい上司になれる人」じゃない
・自信を持てなくても、任せてくれた人の眼力を信じる
・ネアカであれ、プラス思考であれ
・「プレゼンの結果」より「今日のランチ」で悩もう
・人がやりたがらない仕事こそ、自らやる
・難題にも付き合い方がある
・いい状況も悪い状況も必ず終わる