
大増税でもあわてない相続・贈与の話
改正相続税法対応のすべて
2015年からの施行が決定した税法改訂で、相続税の課税対象となる相続は約2倍に! サラリーマンが相続税を払う時代、税務署は「こうすれば安く済みます」などとは教えてくれない。新法の基本的知識とさまざまな節税対策で知識武装し、身を守るための1冊。
相続税なんて、お金持ちだけの話?
たしかに、これまではそうだった。最低でも資産が6,000万円以上なければ、引っかかることはなかった。しかし、2015年からの施行される改正税制によって、課税対象となる相続は一気に2倍近くまで膨れ上がる。たとえば、都心に戸建てがあれば一発でアウト。もはや他人事では済まされない。
相続税には、さまざまな節税対策や特例措置があり、資産が3億円あったとしても、場合によっては税金ゼロすることもできる。一方、納税者の1/3は実は過払いなのだが、税務署は「こうすればもっと安く済みますよ」などとは絶対に教えてくれない。納税者が自ら知識武装して身を守るしかないのだ。
知らないと損をするようになっている相続税の実態と、生前贈与と相続の関係、さまざまな節税の知識などを紹介し、読者の資産自己防衛の手助けとなる1冊。
■目次:
第1章 今回の税制改正の相続に関するポイントは?
第2章 そのとき、誰がいくら受け取る?――相続の基本ルールを知ろう
第3章 あなたは相続税の対象か?――ざっと計算してみよう
第4章 相続税はいつ、誰が支払う?――申告までの手順を知ろう
第5章 本当に怖い≪立場別≫相続トラブルの注意ポイントとは?
第6章 生前にもらうvs.相続まで待つ――どっちが有利?
第7章 いますぐ実践したい!――効果的な相続税対策を教えます