
-
・選択に関する3つの誤解
・勝間式 超ロジカル選択術とは?
・なぜ選択が怖いのか?
・選択肢が増えるほど人生は自由に楽しく生きられる -
・すべての出来事は自分が選択している
・変えられないことと変えられることを区別する
・5つの基本的欲求を知ることで自分の軸が明確になる
・基本的欲求を知ると人生の優先軸がわかる
・基本的欲求を知れば人間関係が楽になる
・間違った上質世界に振り回されないために -
・時間の有限性を受け入れよう
・時間を味方につければ歳をとるのが楽しくなる
・一日0.2パーセントの改善を続けよう
・複利を味方にして、倍速スピードで資産を積み上げよう
・結晶性知能を武器にしよう
・一度にすべて選択する必要はない
・2年後に死んでも100歳まで生きても後悔しないように生きよう
・失敗したときは速やかに損切りしよう
・自分が不完全であることを前提に物事を組み立てよう
・「石の上にも三年」は間違い …など -
・将来の選択の幅を狭めてしまうもの=お金
・お金は「8:2」の原則
・複利効果で時間を味方につけよう
・投資と消費の区別をつけよう
・キャッシュフローよりストックを重視しよう
・支出の中にある浪費を見直そう
・お金を使うときは機会費用を考えよう
・クレジットカードは用途別に複数使い分けよう
・株主優待を活用してお得に買い物しよう
・宝くじを買うよりも5000円のランチを食べよう …など -
・母数を増やす
・SNSを活用して「弱いつながり」を増やそう
・相手を変えるのではなく「距離」を変えよう
・こんな人とは距離を置く
・「あなたのためを思って」という〝アドバイス罪〟
・物事には好循環と悪循環しかない
・いつも利他的でいよう
・いつでも逃げられる準備をしておこう
・年下の友人を増やそう
・親子でも相手を自己同一視しない …など -
・知識は選択の幅を広げる
・音楽を浴びるように読書しよう
・浴びるように本を読む3つのコツ
・テレビの話
・交通事故のニュースより交通事故統計を見る
・リスキリングは毎日の積み重ね
・オンラインで自分だけの大学院をつくろう -
・健康はすべてに勝る資本
・1.食事
・2.睡眠
・3.運動
・健康免罪符にお金を使わないようにしよう
・体重よりも体組成をチェックしよう -
・感情はコントロールできないことを前提にしよう
・相手の感情に巻き込まれないようにしよう
・時間を守れない人は感情に振り回されがち
・言語能力を鍛えて感情に振り回されない
・ドーパミン中毒の罠に気をつけよう
・ネガティブ・ケイパビリティをもとう
・ネガティブな感情の中にもヒントがある
・3分でできることをリストアップしよう -
・買い物に絶対的正解はない
・いつでも返品できるところで買おう
・マンネリを感じたときは選択の幅が狭まっている
・選択を誤らせる広告を見ない
・スマホは2年に1度買い替えよう
・コース料理よりもアラカルトを選ぼう
・予算は使い切らず、3分の1までにしよう
・重量パフォーマンスと容量パフォーマンスを考えよう
・所有価値ではなく体験価値で選ぼう
・快適な環境を選ぶためのVAKモデル …など -
・収入を決めるのは能力よりも環境
・「自己責任」は間違い
・その会社で出世するタイプを見極めよう
・家父長制の〝昭和〟な会社は避けよう
・住む場所も自分で選ぼう
・快適な仕事環境は自分でつくろう -
・選択を先送りにしているとどうなるか
・挑戦して、失敗したら「忘れる力」で次に進もう