
-
・日本海側の直下型地震で起きた大災害
・群発地震が続いていた能登半島
・急務を要する直下型地震の対策 -
・3・11に起きたこと
・13年以上経ったいまでも続いている余震
・東日本大震災とスマトラ島沖地震
・ありあまる東日本大震災のエネルギー
・科学で災害は防げるのか?
・「マグニチュード」と「震度」の違い
・マグニチュードのエネルギー
・地震で死なないために、なにをすべきか -
・リスクが高まった内陸部の直下型地震
・4タイプの巨大地震が首都圏を襲う
・突発的に起きる直下型地震
・「海で起こる地震」と「陸で起こる地震」のちがい
・「安全地帯」がない日本列島
・そもそも活断層とは何か
・関東大震災も警戒を
・30年以内に70%の発生確率といわれる関東大震災
・予測できない「陸の地震」
・消火活動を不能にする火災旋風と地盤が動く側方流動 …など -
・今後、西日本で起こる3つの大地震
・地震発生予測と緊急地震速報
・緊急地震速報の弱点
・緊急地震速報を聞いたらどう行動するか
・220兆円を超える経済被害
・南海トラフ巨大地震は確実に起きる
・繰り返される活動期と静穏期
・東日本大震災の10倍超の被害が想定される西日本 -
・巨大地震の後に火山が噴火
・火山学的に富士山は「100%噴火する」
・南海トラフ巨大地震の後に富士山が噴火
・噴火の予兆は1か月ほど前に現れる
・都市機能を完全停止する火山灰
・「山体崩壊」を起こした富士山
・東西の物流を寸断させかねない山体崩壊のリスク
・富士山の噴火現象
・活火山とは「いつ噴火してもおかしくない火山」
・「休火山」「死火山」は死語に …など -
・「異常気象」とは 年以上起きなかった現象
・地球の気象をつくる偏西風
・温暖化問題の本質
・温暖化が進むと地球はどうなるのか
・地球はこれから寒冷化に向かっていく?
・「環世界」という新しい視点
・地球が持っているバランス・システム
・生命は環境の変化に合ったシステムを構築している -
・幻の大陸アトランティス伝説の謎
・かつて大西洋にあった幻の大陸
・エーゲ海のサントリーニ島
・エーゲ海に浮かぶ火山島
・噴火で滅んだ高度な文明
・過去に日本で起きていた巨大噴火
・「プレート・テクトニクス」で地球を見る
・プレートのゴール、日本列島
・地球科学的な視点で人生を考える
・しなやかに生きる …など -
・科学への妄信、過剰な要求が危うい
・「解ける問題」と「解けない問題」を仕分ける
・万が一か、9999の可能性か
・9999の可能性を選ぶ勇気
・防波堤という科学の力
・耐震構造とは
・建物は地震と“共振”すると危険が高まる
・免震構造とは -
・欲望を増大させた生き方からの転換
・電気やガスに頼りすぎない暮らし方を考える
・危うい資本主義的フロー
・今こそ私たちに必要な「発想の転換」
・「分散」という知恵
・「科学の伝道師」の総決算