SBクリエイティブ

発達障害の僕らが生き抜くための「紙1枚」仕事術

小鳥遊:著者

この1枚で「生きづらさ」根本解決! 「発達障害×タスク管理」 「紙1枚」仕事術とは、タスク管理の技法です。 「発達障害の仕事上の悩みはさまざまなのに、どうして『タスク管理』しか教えてくれないの?」 と思う人もいるかもしれません。 結論から言うと、私はこの「タスク管理」ができるようになったことで、 発達障害からくる仕事上の困りごとのほとんどは回避できるようになりました。 仕事のミスだけでなく、人間関係やメンタル、体調のトラブルもです。 でも実は、「やるべきことが締切内に終わるよう管理する」 ということを実践し始めた当初は、「タスク管理」という言葉を私はまったく知りませんでした。 ただ、職場でミスを連発したり、同僚からバカにされたり、上司にひどく怒られたり、メンタル不調で休職や退職を繰り返したりした経験から、 自分の苦手や仕事上の困難を思い知り、それらをカバーする方法を考えた結果、 本書で紹介する「紙1枚」仕事術を編み出したのです。 それが世に言う「タスク管理」というものだと知ったのは、自分なりに「紙1枚」仕事術の原型を完成させてからのことです。 したがって、ここで言う「紙1枚」仕事術とは、 発達障害の人が抱える苦手を1つ1つカバーするための工夫が詰まった「タスク管理術」であり、 発達障害の人が職場でうまくやっていくための考え方、仕事のやり方そのものなのです。 Prologue 発達障害の苦手をカバーして働ける「紙1枚」仕事術とは? Chapter1 締切を制する者は、発達障害を制す ー時間管理ー Chapter2 「安心感」は自分の手で作るもの ーメンタルー Chapter3 発達障害があったって「できる人」になれる ー仕事の成果ー Chapter4 目指すは「やることはやる腰が低い人」 ー人間関係―

定価:1,760円(本体1,600円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2024年9月29日(日)
  • ISBN:978-4-8156-2504-7
  • サイズ:46判
  • ページ数:200
  • 付録:-
  • ・発達障害の人が働きにくい理由
    ・「紙1枚」の基本的な使い方
    ・なぜ「紙1枚」で発達障害の苦手をカバーできるの?
    ・よくある「To Doリスト」と何が違うの?
    ・「死人テスト」→「ビデオカメラテスト」でNGワードの使用を防ぐ
    ・成果をタスク名にしてはいけない
    ・サブタスクは「あたりまえ体操」!とにかく細かく分解しよう
    ・最初から完璧な「紙1枚」を作れなくていい
    ・タスク管理鬼五則
    [Column①]初めてクビになった話 その1

  • ・締切がない仕事はない
    ・「なるはや」の意味にはかなり幅がある
    ・「間に合うかどうか」はどれだけ早く「まずい」と思えるか
    ・優先順位は「1位」か「それ以外」か
    [Column②]初めてクビになった話 その2

  • ・「恩返し」精神は取り扱い注意!
    ・「過度な自責傾向」は甘美な罠
    ・自分を責めるな、仕組みを責めろ
    ・仕事に追われる不安感は、「紙1枚」でなくなる
    ・「覚えておこう」は百害あって一利なし
    ・「面倒くさい」は幸せの青い鳥
    ・私が職場に求めたたった1つの「合理的配慮」
    ・過去の「紙1枚」がメンタルを救う
    [Column③]内見でお客さまと一緒に迷子になった話

  • ・「仕事が速い」とは、頭の中の探し物をしないこと
    ・「紙1枚」でメモ上級者に
    ・「ミスしない」ためには環境も重要
    ・「マルチタスク」という幻想を捨てよう
    ・「質問力」と「巻き込み力」で仕事の質は高くなる
    ・完璧を目指さず、6割で提出しよう
    ・長所を生かすために短所の手当をしよう
    ・あたりまえのことをあたりまえにできるって、実はすごい
    [Column④]社長室を潰した話

  • ・断るときは「相談風」に
    ・ヒヤッとする会話から、「紙1枚」が守ってくれる
    ・相手が取りやすいようにボールを投げる
    ・「発達障害」×「紙1枚」=良い人間関係

著者紹介

著者・小鳥遊

タスクデザインラボ代表。発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社での仕事がうまくいかず、抑うつなどにより休職や退職を余儀なくされる。その後、障害特性をカバーする仕事管理ツールをExcelで自作し、独自のタスク管理手法を編み出す。その経験やノウハウを伝えるイベントを開催し毎回満員となる。自作ツールをクラウド化し、タスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として社会福祉法人SHIPの協力のもと無料提供。現在はフリーランスとして、執筆や個人/企業のコンサルティング、就労支援講師などを行なう。著作に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)、『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方』(ナツメ社)がある。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る