
あたたかい組織感情
不機嫌な職場ではなく、感情表現豊かな機嫌のいい職場の作り方の処方箋を紹介。
仕事がおもしろくて、職場が楽しくて、会社が好きになるためのノウハウ満載。
感情はヒト、モノ、カネ、情報、知識資本に次ぐ第六の経営資源としてとらえ、組織感情はどういうものか、組織感情を正しく知り、正しくマネージするの場づくりとともに、ミドルマネージャーとなり得るリーダー人材を育成するノウハウ(リフレクション・ラウンドテーブル)を徹底公開します。
感情はヒト、モノ、カネ、情報、知識資本に次ぐ第六の経営資源としてとらえ、組織感情はどういうものか、組織感情を正しく知り、正しくマネージするの場づくりとともに、ミドルマネージャーとなり得るリーダー人材を育成するノウハウ(リフレクション・ラウンドテーブル)を徹底公開します。
*リフレクション・ラウンドテーブルとは
・「マネジメントは経験の科学である」と提唱するカナダ・マギル大学のヘンリー・ミンツバーグ教授と同社との提携プログラム。
・ミンツバーグ教授をはじめとする世界の経営学権威の理論を支柱に、参加するミドルマネジャーの経験を題材にして進めるプログラムで、自己の振り返り(リフレクション)と相互コーチ(ラウンドテーブル)の手法を活用するワークショップ。
・大手企業での導入実績多数。
【目次】
プロローグ 危険水域にあるマネジメントの実相
第1章 機嫌のいい職場を作る第六の経営資源
第2章 組織感情をポジティブにする方法論
第3章 自己の振り返りと相互コーチというワークショップ
第4章 公開! リフレクション・ラウンドテーブルのノウハウ
第5章 導入企業の実感~彼らの何が変わったのか
第6章 組織を活性化するための処方箋
エピローグ
補足資料:簡易版組織感情診断チャート
著者:野田稔+J-feel
野田 稔氏
明治大学大学院教授。野村総合研究所経営コンサルティング一部部長、リクルートフェロー等を経て現在に至る。株式会社アミューズに所属し、テレビ・ラジオでも活躍中。
著書に「燃え立つ組織」(ゴマブックス)、「組織論再入門」「中堅崩壊」(ダイヤモンド社)、「やる気を引き出す成果主義ムダに厳しい成果主義」(青春出版社)、「コミットメントを引き出すマネジメント-社員を本気にさせる7つの法則」(PHP研究所)、「誰にも聞けなかった会社のしくみ」(日本経済新聞社)、「企業危機の法則~リスク・ナレッジマネジメントのすすめ」(角川書店)他、多数。
J-feel(ジェイフィール)は現在、『感情ルネサンス運動』を旗頭に、企業の感情力、内発力、共感力の開発支援を行うコンサルタンティング・ファーム。トヨタ自動車はじめ各社で、組織感情診断・組織感情リーディング、リフレクション・ラウンドテーブル、感情表現トレーニングなどの研修事業を展開している。研修におけるエモーションの重要性を説く。ジェイフィールのメンバー2人(高橋克徳氏+河合大介氏)が執筆陣に加わった『不機嫌な職場』は25万部を突破した(新書)。