確かに。投げ銭はもらいすぎると重荷になる
#影響力の正体 #influence 返報性の原則に照らすと"借り"が大きくなっている状態かもしれない
クリエイターとしてはやはり、コンテンツを消費して欲しいのだと思う
しかし、Twitchは"投げ銭の受付を止める"ことはできないのかしら
https://t.co/4AOYwlDqx8
多数派のルールや正解に従っていれば安定的に生きることができた時代は終わりつつある。 #若宮和男
#影響力の正体 には「人は楽に安全に生きたいので、他人の言動に影響を受けやすい」と書いているけど、それが当てはまらない時代になって来ているということ。
詐欺師もマニュアルを書き換える時期?
ロミオとジュリエットの話が不思議だった。若い男女が命を捨てるほどの恋愛をするものなのか?と。
でも #希少性のルール で説明するなら、若い男女こその物語になる。
思春期こそ、自由な感情を奪われようとすればするほど希少性を感じてのめり込む。
我が子との会話は気をつけなければ #影響力の正体
2人で話している最中に携帯が鳴ると電話の方を優先する人は多い
やられるとイラッとするが、その時の感情は嫉妬心に似ていると思っていた。それは間違いではなさそう
このチャンスを逃せば二度と話が出来ないかも?という「#希少性のルール」が働き、電話の相手の方に魅力を感じるらしい
#影響力の正体
グループを分けると敵対関係になる。でも互いに協力しないと乗り越えられない課題を与えて、それに取り組ませると結束力が強くなる。
営業も課の成果、個人の成果だけを評価すると敵対心を生む。皆が協力しなければ達成できない全社目標も同時に目指すことが必要。
#影響力の正体
#マネジメント
#営業