
バトンタッチ
若きビジネスパーソンへ伝えたいこと
アップルとマクドナルドの業績をV字回復させた原田泳幸氏。日本を代表する経営者が、若き自身の経験から、現代の若きサラリーマンへ向けて金言を送る。リーダーの在り方や役割、そのために20・30代でやっておくべきこと、目から鱗のビジネスヒントがここに。
■目次:
はじめに
第1章 最も困難な仕事に挑め!
社長になりたいなら、社長を目指すな
〝難しい仕事をくれ!"と言い続けた20代
理不尽な戦いがブレイクスルーを呼び込む
走り続けるコツは〝ゴールを見ないこと"
失敗しない社員とは働きたくない
キャリアはいつも予想外
身の丈以上の仕事に食らいつけ
転職するなら〝そこに挑戦があるか"を考えろ
第2章 成長のヒントは現場にある
現場で“商売のにおい”をかぎ分けろ
クレーム処理ほど人を成長させるものはない
現場で発見した営業のサイエンス
成功分析は〝自分の強み"を教えてくれる
現場主義が〝社長のカン"を磨いた
期待以上の成果を残すためにリサーチを捨てる
ビジネススクールに通う前にやるべきこと
世の中すべては学びの場にできる!
第3章 情熱を伝えるコミュニケーション
正論で動く人間はいない!
生意気な姿勢から成長は始まる
できる上司もできない上司も大歓迎
言葉より結果で部下のやる気を高める
英語学習はただ〝必死"であればいい
複雑なことは言葉よりも絵で伝える
部下が動かないのは自分のせい
改革は〝本気"を示すことから始まる
低迷しているときこそ夢を見せる
ミスは素直に認める。逃げてはいけない
第4章 任せる勇気を持ってこそリーダー
リーダーの役割は人を育てること
誰もが〝後継者づくり"を避けられない
人事の決め手はポテンシャル!
〝チャレンジしない若者"は上司がつくる
結果が出なければ仕事とは言えない
〝仕事の受け方3原則"を徹底させる
〝できない"から〝こうすればできる!"に
マクドナルドの人材育成プログラム
後継者づくりが遅れるツケは大きい
第5章 リーダーになっても学び続けよ
学び続けるリーダーこそ最高の手本
他人を許せるようになることが成長の証し
できる上司は部下から学ぼうとする
お金がモチベーションだったことも。しかし……
出世欲といかに向き合うか
オン・オフの切り替えがひらめきを生む!
残業ゼロを可能にするタイムマネジメント
健康管理はいつ始めても早すぎない
自己発見.は会社の外で起きるもの
あとがき
これまでの歩み