

たった1秒の最強スキル
●右クリックメニューを表示するためにキーボードからマウスに持ち替える
●毎日使うアプリを「スタート」メニューから起動する
●アプリを終了するとき右上にある「×」をクリックする
今日からは、これらの操作は一切やめてみましょう!これらはいずれも「マウスを使った操作」です。マウスを使った操作は誰にでもわかりやすいのですが、そのために「速さ」が犠牲にされています。仕事では毎日Windows を使うわけですから、マウスを使う「わかりやすい」操作から卒業して、「速さ」を重視する方法に取り組んでいくことにしましょう。本章では、できるだけ速くWindows を操作する方法を紹介します。ひとつひとつのワザで節約できる時間はごくわずかなものですが、積もり積もって「ゆとり」を生み出します。
たった1秒の最強スキル

●右クリックメニューを表示するためにキーボードからマウスに持ち替える
●毎日使うアプリを「スタート」メニューから起動する
●アプリを終了するとき右上にある「×」をクリックする
今日からは、これらの操作は一切やめてみましょう!これらはいずれも「マウスを使った操作」です。マウスを使った操作は誰にでもわかりやすいのですが、そのために「速さ」が犠牲にされています。仕事では毎日Windows を使うわけですから、マウスを使う「わかりやすい」操作から卒業して、「速さ」を重視する方法に取り組んでいくことにしましょう。本章では、できるだけ速くWindows を操作する方法を紹介します。ひとつひとつのワザで節約できる時間はごくわずかなものですが、積もり積もって「ゆとり」を生み出します。
あるキーを知ることが高速化の第一歩

みなさんは「アプリケーションキー」という名前のキーを知っていますか?キーボードの右下、AltとCtrlの間に挟まれている、アプリケーションキーの図柄が描かれているキーです。「存在は知っているが、あまり使ったことはない」という人も多いかもしれません。アプリケーションキーの役割は、「右クリックメニュー」(マウスを右クリックした際に表示されるメニュー。コンテキストメニューとも呼ばれる)を表示することです。そのため、普段マウスを使っている人にとってはあまり必要のないキーともいえますが、パソコンの仕事を速くしたい人にとって、アプリケーションキーは非常に重要なキーです。
基本の操作にメニューは使わない

基本中の基本ではありますが、仕事でパソコンを使う人なら絶対に覚えておいてほしいショートカットキーから紹介します。ここで挙げた操作を右クリックメニューやメニューバーから行っていては大変で、時間がかかりすぎます。ショートカットキーに不慣れな人は、まずはここから習得してください。
アプリやウィンドウは「」で閉じない

最近のパソコンは基本性能が向上していますが、アプリやブラウザのタブをあまりたくさん開いているとメモリ不足となり、パソコンの動作が遅くなってきます。そこで、利用していないアプリはなるべく終了させ、ブラウザのタブは閉じることをおすすめします。一日に何度も行う操作なので、ウィンドウの「×」をクリックするのではなく、ぜひショートカットキーを使ってください。
パソコンを一瞬でロックする

みなさんは離席するとき、パソコンをどのような状態にしていますか?「数分だから大丈夫」と思って、作業中の画面を開きっぱなしにして席を離れたりしていないでしょうか。このようなことは絶対にしてはいけません。パソコンの中には、個人情報や会社の機密情報が保存されています。社内であれば悪意を持った人はいないと思いますが、偶然通りがかった人が作業中の画面を見て、重要な情報が漏れる可能性もあります。社内であっても「席を離れる際はパソコンを必ずロックする」という習慣を身につけてください。
ウェブページを速読するには

ウェブページを閲覧する際に便利なショートカットキーを紹介します。マウス操作に慣れている人も多いと思いますが、ショートカットキーに慣れると断然こちらのほうが高速です(1)spaceでスクロール ウェブ記事の多くは縦長なので、長めの記事を読む際は、画面を何度もスクロールすることになります。多くの人はマウスホイールで画面をスクロールしていると思いますが、筆者のおすすめはspaceです。ページ全体を読むのではなく、必要な個所のみをピンポイントで読むことも大切です。
英語の翻訳はGoogleに任せる

Googleを使ったいろいろな検索技を紹介しましたが、もうひとつ使いこなしたい機能、それが翻訳機能です。「この単語の意味は何だっけ?」「これは英語で何て言うんだっけ?」というときは、Google の検索ボックスに、「(キーワード) 和訳」や「(キーワード) 英訳」などと入力します。これで知りたい意味や単語が検索結果に表示されます。外国語で書かれたコンテンツを読むときや、外国のユーザー向けに情報を発信するときなどに、調べ物をする時間を大幅に短縮できます。