「月に500冊の本を読み、1200ページの原稿を書き、130人と面会、1日4時間をインプットに充てている」と語る作家・佐藤優氏。 そんな佐藤氏が毎日実践している、知的生産(「読む・書く・考える」の実践法)を、 初公開!
読書、新聞・ニュース、ネット・SNS、ノート・手帳…。月に500冊読み、1200ページを書く佐藤優が、誰でも本物の教養が身につけられる「調べる技術」と「書く技術」を伝授!
・「生の情報」は新聞、「経緯や結論」は本で ・1カ月の主要ニュースがざっくりわかる『新聞ダイジェスト』 ・考力低下を招く、「メッセージツール」に要注意 ・手書きノートは「1冊」に、2年手帳は予定管理の最強ツール
おお、ジュンク堂大宮高島屋店で始まったようだ honto店舗情報 - 『調べる技術』の小林昌樹が選んだ「調べの本」50選 #調べる技術 https://honto.jp/store/news/detail_041000078718.html
『#調べる技術』#小林昌樹 結構ディープな検索術を教えてくれる本です。読み書きは習いますが、"調べ"は独学という方が多いでしょう。独特の筆致ですが、慣れてくれば快適に読めました。お勧めの1冊です。 #読書好き #読書記録 #読書メーター #読書好きと繋がりたい #読書垢さんと繋がりたい #読書垢
#日本橋丸善 #小林昌樹 #独学大全 #調べる技術 調べの本 50選
あゝこれね(σ・∀・) ほんとはメトロポリスに1個、国会図書館レベルの調べ物ができる市民図書館がないといけないだよなぁ 東京に1個、名古屋に1個、大阪に1個、あとは福岡あたりかな #調べる技術
まだあまり指摘がない雰囲気だけど、これ、国立国会図書館だ。 黒川あかね、調査に国会図書館使うくらいに完璧な子だ。すてき!(今一番推し)
※書店によって在庫の無い場合、お取扱いの無い場合があります。予めご了承ください。 ※各ネット書店での詳しいご購入方法は、各サイトにてご確認ください。