
書籍関連ニュース
おすすめのポイント
【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾! 】
【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち 10万部突破! 】
【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史! 】
現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、
たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書!
年号を使わずに、「人」を数珠つなぎにして1つのストーリーで読み解く日本史に
あなたも必ずハマる!
学生時代、人名や年号、出来事をひたすら暗記するばかりで
日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。
ホームルーム① 一般的な教科書がわかりにくい理由
ホームルーム② 日本史は「人」を数珠つなぎにして学べ!
ホームルーム③ 日本史は年号を使わずに学べ!
序 章 日本列島と日本人
第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代
第2章 飛鳥時代・奈良時代
第3章 平安時代
第4章 鎌倉時代
第5章 建武の新政・室町時代
第6章 安土桃山時代
第7章 江戸時代
第8章 明治時代
第9章 大正時代・戦前の日本
第10章 戦後の日本


一般的な教科書がわかりにくい理由
一般的な日本史の教科書は“一直線”にストーリーが展開されているように見えて、じつは読み手に「ストーリーの再構築」を強いる構造になっています。そこで本書では、天皇や将軍、内閣総理大臣など「政権担当者」をストーリーの主役にして、古代から現代まで時間軸を一直線にして「連続ドラマ」を見るように解説しています。政権担当者たちが繰り広げる「人間ドラマ」を数珠つなぎにすることで、日本史全体のストーリーが驚くほど頭に入りやすくなるのです。

日本史を苦手になる原因は「教科書」にある?
日本史は小学校から繰り返し習う科目。しかも書籍や映画など、様々な媒体を通じて親しまれている。それにもかかわらず、学生時代に日本史を苦手になる人が出てしまうのはなぜか?現役の高校の教員である著者は、中高の教科書も1つの原因だといいます。

「中学校」の教科書の問題点
中学校の教科書には、「時代と時代の間をつなぐ説明」がない。また、世界史の情報が唐突に「挿入」されていることも全体のストーリーを見えにくくさせています。結果、「脈絡をあまり考えず、前から順に用語をひたすら覚えていく」という事態になりがちなのです。

「高校」の教科書の問題点
日本史の学習で大切なのは、まずは全体のストーリーを掴むこと。そのためには、歴史のタテの流れにあたる「政治史」を頭に入れる必要があります。ところが、高校の教科書は「経済」「社会」の解説が多く、時間軸が“行ったり来たり”するので、全体の流れがよくわからないまま学習を続けることになりがちなのです。
他の日本史本とは、ココが違う!
サポート情報
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
関連著者・監修者 商品
同じジャンルの商品
試し読み
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語12
サトウとシオ/和狸ナオ
友達の妹が俺にだけウザい7
三河ごーすと/トマリ
僕の軍師は、スカートが短すぎる2~サラリーマンとJK、ひとつ屋根の下
七条 剛/パルプピロシ
天才王子の赤字国家再生術9~そうだ、売国しよう~
鳥羽 徹/ファルまろ
転生賢者の異世界ライフ8 ~第二の職業を得て、世界最強になりました~
進行諸島/風花風花