



●頑張らずに「ミス」をなくすすごい方法!
大事な時に限って忘れ物をしてしまった! メールの返信を忘れていた!
慌てているときほどミスが多くなる! 大事な書類が見つからない!
日常起こるミスですが、これは頑張って意識してもなくなりません。
「脳」の特性や、失敗の本質を知って、「仕組み」をつくることが大事です。
本書では、スタンフォード大学情報工学部出身で現在は失敗学副会長を勤める飯野謙次氏と、脳科学・認知科学の知見を踏まえた仕事術を伝えている宇都出雅巳氏により、科学的にも腑に落ちる「ミスのなくし方」を紹介するもの。メール周りやSNSの誤爆から、忘れ物といった身近なミスまで、脳科学・認知科学や失敗学的な知見を踏まえ、それをなくす方法を伝授していきます。
●1冊持っておけば、仕事はミスなく早くなる
正確さとスピードの両立は難しく感じるかもしれませんが、上手に仕組みにしたり、ツールを使えば、スピードも速くなります。そんな方法も紹介していきたいと思います。
イラストも多く、持っていれば便利な1冊です。
解決できるミス:段取りが悪い/日付・時間を間違えやすい/書類の誤字・脱字が多い
プリンタがうまくいかない/グーグルマップのナビでも目的地にたどり着かない
書類をなくす/メールが見当たらない/ものをなくす/やるべきことを忘れる
忘れ物が多い/名前や数字を覚えられない
そもそもメールにものすごく時間がとられる/SNSで誤爆 送っちゃいけない人にメッセージを送る
誤送信/添付忘れ./返信忘れ
言った言わないのトラブルがよく起こる/誤解されて伝わる/誤解して理解している/早とちり
たくさん仕事が入るとミスしやすい…/集中力がなくなるとミスがしやすくなるーー
急ぐとミスが増える気がするーー./緊張するとミスしやすい など、生活・仕事で誰もがやったことがあるミスを網羅!
序章 注意力・集中力でがんばらなくてもミスは防げる
第1章 仕事のミスをなくす
・段取りが悪く、スムーズに仕事が片付かない
・日付・時間を間違えやすい
・書類の誤字・脱字が多い
・印刷・電話など機器操作のミス
・誤字・脱字
・資料作成にかかわるミス
・準備ミス
・外出時の「困った」
第2章 「なくす」「忘れる」がなくなる整理術
・書類をなくす
・メールをなくす
・ものをなくす
・やるべきことを忘れる
・忘れ物が多い
・うっかり忘れる
・名前や数字を覚えられない
第3章 メール・SNSでのミスはなくせるか
・そもそもメールにものすごく時間がとられる
・SNSで誤爆 送っちゃいけない人にメッセージを送る
・どれが最新のものかわからなくなる
・メールの誤送信
・メールの添付忘れ
・メールの返信忘れ
第4章 コミュニケーションは最大のミス
・言った言わないのトラブルがよく起こる
・誤解されて伝わる/誤解して理解している
・認識間違い
・話がかみ合わないことがあって、どうリカバリーしていいかわからない
・早とちり
第5章 ミスがしやすい状況をどうなくすか
・たくさん仕事が入るとミスしやすい…
・集中力がなくなるとミスがしやすくなるーー
・急ぐとミスが増える気がするーー
・はじめての仕事は緊張するし、緊張するとミスがしやすい気がする
・ミスした時落ち込むと連鎖する
・同じミスを繰り返しやすい
・睡眠不足で効率が上がらない
・失敗した後のフォローはいかに行なうか