SBクリエイティブ

日本史と地理は同時に学べ!

宇野仙:著者

・九州説に近畿説、「邪馬台国」の本当の所在地を地理から読み解く
・徳川家康が「関ケ原の戦い」に勝てた本当の理由は、小早川秀秋の裏切りではなく「気候」だった!?
・三重県の「複雑な地形」が生み出した「伊賀の忍者」

日本史と地理は、高校の科目では別々に扱われていますが、
両者にはじつは多くの「接点」があります。
本書では、日本史と地理の「接点」がある出来事や事象を取り上げて、
日本史と地理の両方の観点から解説します。
日本史と地理は、同時に学ぶと10倍わかる!!楽しくなる!!!

1章「古代~室町時代」の謎を歴史と地理から同時に読み解く
2章「戦国時代」の謎を歴史と地理から同時に読み解く
3章「江戸時代」の謎を歴史と地理から同時に読み解く
4章「明治時代以降」の謎を歴史と地理から同時に読み解く

定価:1,650円(本体1,500円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2024年12月26日(木)
  • ISBN:978-4-8156-2762-1
  • サイズ:46判
  • ページ数:208
  • 付録:-
  • 01【旧石器時代】【地形】ナウマンゾウはどうやって朝鮮半島から日本に来たのか?
    02【弥生時代】【地形】九州説に畿内説。「邪馬台国」の場所を地理から読み解く
    03【平安時代】【気候】平安文学の代表作『枕草子』と日本特有の「気候」の関係
    04【平安時代】【地形】地形をフル活用して源平合戦で活躍した源義経
    05【鎌倉時代】【地形】なぜ、源頼朝は京都を離れてわざわざ鎌倉で幕府を開いたのか?
    06【鎌倉時代】【地形】日本が外敵から攻め込まれなかったのは島国という理由だけではなかった!?
    07【南北朝時代】【地形】三重県の「複雑な地形」が生み出した伊賀忍者
    08【安土桃山時代】【地形】関ヶ原の戦いの勝敗を分けたのは「小早川秀秋の裏切り」だけではない!
    09【安土桃山時代】【気候】朝鮮出兵が失敗に終わった本当の理由は「気候」だった?
    10【幕末】【地形】明治維新の中心が薩摩藩と長州藩だった地理的な理由 …など

  • 13【鎌倉時代】【貿易】最終的に、たんなる「海賊」から貿易を担う「商人」になった倭寇
    14【室町時代】【貿易】「琉球王国」繁栄の秘密は貿易の形態にあった!
    15【江戸時代】【貿易】大阪が「天下の台所」として栄えた秘密を地理から読み解く
    16【幕末】【貿易】日本開国を迫ったペリーの本当の目的を地理から読み解く
    17【明治時代】【産業】時代を百年も先取りしていた明治の「日本のすごい工業化」
    18【昭和】【産業】日本が第二次世界大戦に進むことになったのは、経済が理由?

  • 19【弥生時代】 【農業】戦乱の多発と稲作の意外な関係
    20【古墳時代】【農業】なぜ、渡来人は5世紀に日本に来たのか?
    21【鎌倉時代】【鉱産資源】マルコ・ポーロの「黄金の国ジパング」という言葉の背景
    22【戦国時代】【農業】戦国最強・武田信玄が天下を取れなかった理由は領地にあった!?
    23【安土桃山時代】【農業】「領土の大きさ」ではなく「米の量」で勢力を表したのはなぜ?
    24【明治時代】【工業】じつは、日本の産業革命は世界的にかなり特殊だった!

  • 25【奈良時代】【都市】なぜ、平城京・平安京では条坊制が採られたのか?
    26【平安時代】【都市】千年以上にわたり、日本の中心を担った京都の地理的なメリットとは?
    27【平安時代】【建築】なぜ、日本の城には城壁がないのか?
    28【戦国時代】【都市】戦国の三大英雄が全員、愛知県のあたりで生まれたのはなぜ?
    29【江戸時代】【都市】なぜ、江戸に幕府が置かれたのか?
    30【江戸時代】【インフラ】 なぜ、江戸時代の飛脚は江戸から京都までたった4日で到達できたのか?
    31【戦国時代】【国境】目まぐるしく変わる「国境」はどのようにして決められていたのか?
    32【江戸時代】【人口】なぜ 、江戸時代に日本の人口が爆発的に増えたのか?

  • 33【古墳時代】【宗教】なぜ、弥生時代以降は古墳がつくられなかったのか?
    34【飛鳥時代】【宗教】仏教と神道はどうやって融合したのか?
    35【奈良時代】【宗教】平城京→長岡京→平安京と遷都したのは、宗教的な問題?
    36【奈良時代】【社会規範】奈良時代から江戸時代まで、島流しが主流だった理由
    37【鎌倉時代】【氏姓制度】なぜ、源頼朝は「みなもとの」と、「の」が入るのか?
    38【鎌倉時代】【民族】なぜ、征夷大将軍が幕府の首長になるのか?
    39【戦国時代】【茶の文化】なぜ 、戦国時代に「茶器」の価値は 「土地」よりも上になったのか?
    40【明治時代】【食文化】なぜ、日本人の平均身長が明治時代に10センチも伸びたのか?

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介


関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る