

一度読んだら絶対に忘れない古文の教科書
全国屈指の難関校・西大和学園の名物教師による、”画期的な”古文の教科書!
【累計140万部突破の人気シリーズ最新刊】
「単語や文法なんて丸暗記しなくても、古文はスラスラ読めるようになる!」
全国屈指の難関校・西大和学園の名物教師による
話題沸騰の古文の授業を初公開!
これまで、単語や文法の暗記で古文を挫折してしまった人必読の一冊です。
(ホームルーム1)なぜ、学校の授業を真面目に受ければ受けるほど、古文が苦手になるのか?
(ホームルーム2)「単語や文法の丸暗記」は百害あって一利なし!
(ホームルーム3)本当は、古文の読解はめちゃくちゃ簡単
(ホームルーム4)誰でも古文がスラスラ読めるようになる3つのステップ
1章 読解
・「単語や文法がわからないと、古文は読めない」は大間違い!
・「古文は暗記科目」という思い込みを捨てる
・「単語や文法の知識」ナシでも、古文は9割読める!
・「一文ずつ理解する」は絶対NG!
・古文がスラスラ読めるようになる「マクロな視点」のつくり方
・「古文の読解」とは「作者の一番言いたいこと探し」
2章 単語
・「古文単語」と「現代の言葉」のつながりを理解する
・「漢字」に直すと、意味が推測できるようになる
・単語の勉強とは、「意味の暗記」ではなく「言葉のウラ側」を読む練習
・古文単語の勉強法
・【勉強法①】 古文単語を漢字に直す
・【勉強法②】古文単語をグループ分けする
3章 文法
・文法は「丸暗記」しても使える知識にならない
・「作者の一番言いたいこと」を正確に探すために、文法を使う
・じつは、文法は助動詞が9割
・伝聞・推定の意味が含まれる助動詞(なり/らむ/む など)
・尊敬の意味が含まれる助動詞(る/らる/す など)
・重要な助詞・補う必要がある助詞(格助詞、接続助詞、副助詞 など)
4章 実践編