
心を動かす! 「伝える」技術
五輪招致7人のプレゼンターから学ぶ
滝川クリステルのビジュアルハンド、太田雄貴の勝負顔、安倍首相のジャッジを導く魔法の手……あの奇跡のプレゼンから「スピーチの技術」を学びとる!
感性に訴え共感を呼ぶスキルは、エクササイズを通じて体で覚えこむ。一生もののスキルを身につける!
2013年9月7日、多くのIOC委員たちに「よし、2020年はTOKYOに任せよう!」と一票を投じさせた要因とは何だったのか?
「話し下手」のイメージが強かった日本人が、世界の舞台で堂々と話して見せた姿に、国民も誇らしく、日本中は興奮に包まれた。
7人のプレゼンターは、それぞれの役割を十二分にこなし、IOC委員の心をまさに「動かした」のだ。心を動かす伝え方とは、伝える内容のみならず、豊かな表情やジェスチャー(手の動き)、 目線や言葉のスピード、声のトーンなどに支えられてこそのものだった!
■目次:
第一部 オリンピック7人のプレゼンターに学ぶ「伝える」技術
1、滝川クリステルさんから学ぶ「ビジュアルハンド」
2、太田雄貴さんから学ぶ「真顔の魅力」
3、水野正人さんから学ぶ「見せる力」と「聞く力」
4、佐藤真海さんから学ぶ「心に響く話し方」のツボ
5、安倍晋三首相から学ぶ「声の使い方」と「立ち姿」
6、猪瀬直樹知事から学ぶスタート直後の「強い手と声」
7、竹田恆和さんから学ぶ「自信」の作り方・表し方
第二部 伝えるコンテンツをいかに構成するか
1、三種類の「起」の組み合わせで、あっと言わせる
2、「承」は、「ゴールデンサークル」の手法で展開
3、「転」は、三本の矢でハートをワクワクさせた
4、仕上げの「結」は、媚びずに毅然とシンプルに
第三部 伝えるための「準備と練習」をどう行うか
1、プランと演出の準備
2、プレゼンターのパフォーマンスの準備
3、リハーサル
4、フィードバック