
オーディオの作法
オーディオ界の第一人者・麻倉怜士が、オーディオを使いこなす目から鱗のテクニックで埋め尽くす!
長い歴史に奏でられたオーディオは奥深い。ノイズやひずみが少なく、低音から高音まで音域が広く、うねっていない良質の音を聴きたい――などとオーディオの世界を追求すると、なんとなく敷居が高く感じられてしまう。だが、そもそも音楽は広く大勢の人が楽しむもの。そこで、その道の第一人者である麻倉怜士氏が、素人でもわかるようにオーディオのノウハウを説く。そもそもアンプとは、スピーカーとは、といった基礎の基礎から、アンプとスピーカーの相性などの応用編まで、この一冊を読めば、暗中模索だったオーディオの道が、一気に開けてくる! “実用以上マニア未満”に送る、即使えるノウハウが詰まった麻倉怜士的実用書。
主な項目
■序章
■第一章 スピーカーの使いこなし
二等辺三角形の内側で聴く「オルソンの法則」を識ろう
本棚ではタオルをいれてみよう
■第二章 CDプレーヤーの使いこなし
しっかりとした台に置く
CDプレーヤー“二度出し”音質向上法
■第三章 エージングのノウハウ
エージングの極意
スピーカーを熟成させて豊潤な音を聴こう
■第四章 電源の使いこなし
ノイズ源と同じコンセントから電源を取らない
電源のプラス/マイナスを合わせること
■第五章 メディアの使いこなし
CDは洗おう
CDの扱いは神経質に
■第六章 コンポーネントの選び方
まずスピーカーから選ぼう
店員をコンシェルジェに仕立てる
■第七章 部屋の使いこなし
手を叩こう。部屋の音響特性が分かる。
コーナーは不良低音のたまり場
■第八章 サラウンドの使いこなし
センタースピーカーの賢い選び方
リアスピーカーの賢い選び方
■第九章 パッケージメディアの新展開
新素材CDはどれほど音がよいか
ガラスCDの音の良さの秘密
■第十章 ネットワークオーディオを高音質で楽しもう
iPodを最高に聴くヘッドホンとは
ノイズ・キャンセリングヘッドホンは使えるか
■終章
■コラム
アンプの音づくりは職人芸
デスクトップ音楽鑑賞の愉しみ
海外スピーカーにはなぜ「風土」があるのか
■著者推薦のコンポーネント
30万円/50万円/100万円
●著者紹介: 麻倉怜士(あさくら・れいじ)
1950年生まれ。横浜市立大学卒業後、日本経済新聞社などを経て、オーディオ・ビジュアル評論家として独立。新聞、雑誌、インターネットなどで多くの連載を持つほか、テレビ出演も多数。著書に『松下電器のBlu-ray Disc大戦略』(日経BP社)『イロハソニー ブラビアイロノヒミツ』(日経BP企画)など。日本画質学会副会長。津田塾大学講師(音楽学)。