
- ISBN:
- 978-4-7973-8288-4
- サイズ:
- 新書/1色
- ページ数:
- 176
- 付録・付属:
- -
購入する
おすすめのポイント
簡単な打ち合わせに何人も人がついてくる「ずらずら病」、無意味なプレゼンが重んじられる「TED社員」と「お客様上司」。優秀なはずの社員が、なぜ、組織の中でおかしなことになるのか。一見仲良し、実はブラックより危ない企業の実態に迫ります。
●なぜ、入ったときに優秀な人が、組織ではバカになるのか
簡単な打ち合わせに何人も人がついてくる「ずらずら病」、無意味なプレゼンが重んじられる「TED社員」と「お客様上司」。
こんな光景、見たことはないでしょうか?
本当は優秀で入ってきたはずなのに、なぜか、おかしなことになる。
その理由は組織のあり方にもあるのです。
●意外なところに、危険の徴候が!
しかし、この現象「あるある」と言って笑ってはいられません。著者は、コンサルタントとして、「企業が傾く微細な徴候」を見てきました。そのなかには、本書の例にあるような、よく見かける些細なことも、危険な兆候の1つになるのです。よくある現象の根本的な原因を探り、個人での対応法などをまとめました。
ダイヤモンドオンライン180万ビューの人気記事を、大幅加筆して書籍化しています。
■目次:
序章 コンサルタントは組織の何を見ているのか?
CASE1 「ずらずら病」は日本組織の大問題だ
CASE2 感化された“TEDかぶれ病”につける薬
CASE3 「老害役員」が緩やかに導く“組織の死”
CASE4 なぜ“文系”と“理系”は社内対立してしまうのか
CASE5 「ご新規3名様!」と案内する店に明日はない
CASE6 超高学歴“社長の右腕”を迷参謀にした病の元凶
CASE7 「肝入りプロジェクト」がうまくいかない真の理由
CASE8 日本企業を覆う「お金を使えない病」
CASE9 リクルート成長の原動力となった「褒める文化」のリアル
CASE10 職場の「ワイガヤ」は善か悪か
サポート情報
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
関連著者・監修者 商品
同じジャンルの商品
試し読み
イメージをパッと形に変えるデザイン大全
尾沢 早飛
たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語11
サトウとシオ/和狸ナオ
転生魔王の大誤算2~有能魔王軍の世界征服最短ルート~
あわむら赤光/kaka
ここは俺に任せて先に行けと言ってから10年がたったら伝説になっていた。6
えぞぎんぎつね/Dee