認知症をつくっているのは誰なのか
「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし
5人に1人がなるものが果たして病気か
間違った方向へ進んだ認知症の「常識」を正すために!
介護の問題は突き詰めれば認知症の問題となり、認知症の問題は突き詰めれば薬害の問題だ。
かつて痴呆と呼ばれ「だいぶぼけてきたね」で済まされていたお年寄りが、今では認知症という病名をつけられ、医療の対象となって薬物療法を施されている。
うつ病の薬ができたためにうつ病の患者数が飛躍的に増えたのと同じように、日本は、年をとると誰もが認知症にされかねない、脳に作用する薬を処方されかねない国になってしまっている。
◆「5人に1人が認知症」時代――5人に1人がなるものが果たして病気か、それは「老化」の一形態ではないのか
ぼけても安心して生きられる社会へ。ぼけは決して悪い言葉じゃない!
読者のみなさんは、2004年に認知症という病名が厚生労働省によってつくられたことをご存知ですか?
つくられた病名ですから、認知症という病気はありません。
実際にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症(以上を医学的には4大認知症と呼びます)などの病気があり、これらによって「認知機能が低下した状態」が認知症です。認知症を引き起こす原因疾患は70種類もあると言われますが、これらを正確に鑑別
できる医者はめったにいません。鑑別できなくても「認知症です」と言えば、アリセプトを始めとする抗認知症薬が投与できてしまいます。抗認知症薬には副作用があり、興奮や徘徊といった副作用が出たら、それを抑えるために向精神薬が投与されます。
そのことによって、お年寄りは本物の認知症にされてしまうのです。
認知症の介護を困難にしているものは、「不安」です。中高年の多くが認知症にだけはなりたくないと思い、自らは予防に走りながら親たちを受診に向かわせています。
国とマスコミが認知症の怖さを煽っている以上、事態はなかなか好転しません。事態を好転させるには、認知症を正しく知ることと、薬物療法に頼らなくても済むような介護のあり方を知ることです。ぜひ本書から「認知症を恐がる必要はない」「認知症を病気にしない暮らしがある」ことを学んでいただきたいと思います。
■目次:
はじめに 間違った方向へ進んだ認知症の「常識」を正すために
第1章 介護保険制度と言葉狩りが認知症をつくっている
第2章 あらゆる形の入院が認知症をつくっている
第3章 厚生労働省のキャンペーンが認知症をつくっている
第4章 医学会と製薬会社が認知症をつくっている
第5章 介護を知らない介護現場が認知症をつくっている
第6章 老人に自己決定させない家族が認知症をつくっている