カテゴリから探す
その他
発売日 2021年02月06日(土)
著者名:亀田俊和(著者) 河内春人(著者) 矢部健太郎(著者) 高尾善希(著者) 町田明広(著者) 舟橋正真(著者)
¥900(税別)
電子版を試読
購入する
※書店によって在庫の無い場合、お取扱いの無い場合があります。予めご了承ください。 ※各ネット書店での詳しいご購入方法は、各サイトにてご確認ください。
「邪馬台国論争は畿内説の完全勝利」、「今川義元は上洛を目指していなかった」、「西郷隆盛は征韓論者ではなかった」など。歴史研究の現場において、これまでの常識を覆す説が次々に生まれている。 本書では、古代・中世・近世・近現代と、ぞれぞれの時代における気鋭の研究者たちが最新の研究結果を報告。これからの教科書を書き換えるかもしれない新説で、日本史の見方が変わる。
亀田俊和(かめだ としかず) 1973年秋田県生まれ。函館ラ・サール高等学校を経て、1997年京都大学文学部国史学科卒業。2003年同大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。2006年「室町幕府施行制度の研究」で京都大学文学博士。京都大学文学部非常勤講師。2017年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授。
河内春人(こうち はるひと) 1970(昭和45)年東京都生れ。93年明治大学文学部卒業、2000年明治大学大学院中退。日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、18年4月より関東学院大学経済学部准教授。専攻・日本古代史、東アジア国際交流史。
矢部健太郎(やべ けんたろう) 1972年東京都に生まれる。1995年國學院大学文学部史学科卒業、2004年同大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期終了、「豊臣政権の支配秩序と朝廷」で博士(歴史学)。2004年防衛大学校人文社会科学群人間文化学科専任講師、2007年國學院大學文学部史学科専任講師、2009年准教授、2016年教授。
高尾善希(たかお よしき) 1974年千葉県生まれ。立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程研究指導修了満期退学。竹内誠(前江戸東京博物館館長)に師事。武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員(嘱託)、東京都公文書館専門員(非常勤)など経て現職。
町田明広(まちだ あきひろ) 1962年長野県長野市出身。長野県長野高等学校、上智大学文学部ドイツ文学科、慶應義塾大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科修士課程・同博士後期課程修了。2009年、「文久期中央政局における薩摩藩の動向」で博士(文学)(佛教大学)の学位を取得。神田外語大学専任講師、2013年准教授となり、同日本研究所副所長を務める。
舟橋正真(ふなばし せいしん) 1982年茨城県に生まれる。2010年明治大学文学部卒業。2012年立教大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。2014年日本学術振興会特別研究員DC2(~16年)。2016年日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、立教大学立教学院史資料センター助教、博士(文学)。
サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
Unable to load Tweets
この記事をシェアする
発売日2021年09月04日(土)
発売日2021年04月06日(火)
発売日2021年03月06日(土)
坂本 綾子
尾沢 早飛
原田伊織
パトリック・ハーラン/
サトウとシオ/和狸ナオ
もっと見る
ISBNで検索
4 - 7973 -
-X
4 - 8156 -