
-
人は普段の自分の姿を動画で見ると、客観的に見ることができるので、自分の改善点が頭に浮かんでくる。
~オタワ大学(カナダ) アマンダ・ライマルの実験
(第1章 がんばらずにパフォーマンスが上がるメソッドより) -
嫉妬しやすい人は相手を喜ばせるので、パートナーは嬉しくなり、関係が長続きする。
~カリフォルニア州立大学(米国)バークレー校 アヤラ・パインズの調査
(第2章 ネガティブな感情を味方にするメソッドより) -
この実験に参加した人たちの幸福感は、以前よりも40%も高まった。
~カリフォルニア州立大学(米国) ソニア・リュボマースキーの実験
(第3章 憂鬱な気分がスーッと消えるメソッドより) -
テニスのフォールト(サーブの失敗)の数を測定してみたところ、みなサーブの精度が高まった。
~ケルン体育大学(ドイツ) フランジスカ・ローテンバッハの実験
(第4章 気がついたら自然と集中しているメソッドより) -
「他にもいくつか選択肢がある」という人は、精神的に追い詰められにくい。
~アムステルダム大学(オランダ) マーク・ハーディンクの実験
(第5章 怒りや悲しみに振り回されないメソッドより) -
グリーン・エクササイズを行うと、「気分が高まる」「自尊心が高まる」という結果が出た。とくに水場があると、なお効果が高い。
~エセックス大学(英国) ジョー・バートンの調査
(第6章 体から心を整えるメソッドより) -
囚人にサプリメントを与えたところ、プラセボ群と比較して暴力やケンカ、職員の命令への不服従などが明らかに減った。
~サリー大学(英国) ベルナルド・ゲッシュの実験
(第7章 心を落ち着かせるアイテムより)