SBクリエイティブ

発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか

岩波 明:著者

家庭、学校、社会…「見ている世界」のちがいがわかれば、寄り添うヒントが得られる

「うちの子、もしかしたら発達障害かも…」
「動き回ってばかりで、どうしたらいいかわからない」
「学校の勉強についていけていないみたいで心配」

子どもの発達障害はデリケートなトピックです。そのため、あまりふれないほうがよいのかも…と遠回しにしてしまうことも多いかもしれません。
ですが、身近にいる発達障害の子どもたち(発達障害かもしれない子も含みます)が、どのように世界を捉え、感じているのかを理解できたとしたらどうでしょう?
これまでよりも少しだけ肩の力を抜いて、ともに日々を過ごせるようになるかもしれません。

不可解な行動、イライラしてしまう言動……それらにはすべて、理由があります。
さらにいえば、あらゆるアクションの裏側には子どもたち一人ひとりの思いが隠されているのです。

本書では、発達障害の専門医であり、現場での臨床経験も豊富な岩波明医師による、当事者目線での丁寧な解説をお読みいただけます。
代表的な発達障害として、ASD・LD・ADHDを章ごとに取り上げています。また、各章の末には実際の患者さんの事例を匿名でご紹介しています。
「こんなケースがあるんだ!」「周囲はこうやってサポートすべきなのか」「逆にこういう接し方はあまりよくないのかもしれない…」などと、たくさんの気づきが得られるでしょう。

本書を通じて、日々感じている「なんで?」「どうしてこうなる?」「イライラ」「もう大変でお手上げだ…」みなさんのそんな思いが少しでも軽くなり、明るい明日の迎える一助になれば幸いです。

はじめに

序章 周りとは少し違う子どもたち
乳児期・幼児期・児童期に、どんな言動が見られるの?
発達障害なのか?〝愛着障害〟なのか?
発達障害の子が学校で直面する問題

第1章 あらためて発達障害とはなにか?
「発達障害」はさまざまな症状の総称である
知っているようで実は知らない言葉の定義
発達障害=自閉症の誤解
明確な境界線は存在しない
子どもの発達障害は、増えているのか?

第2章 ASDの子どもたちは世界をこう見ている
ASDの子どもたちが「家」で見ている世界
感覚過敏で悩む子どもが多い
気持ちを理解することの難しさを物語る「サリーとアンの課題」
ASD者が抱える「心の理論」の問題
「同一性」を保持したいという思い
「事前の説明、事前の了解」はとても重要

ASDの子どもたちが「学校」で見ている世界
みんなと一緒にやる行動は、苦手で嫌い
集団の中で自分の持ち分や役割を察知するのが苦手
場の空気を読むのが苦手
学校現場における周囲の対処法① 医療関係者やご家族から教えてもらう
学校現場における周囲の対処法② 感覚過敏を和らげるアイテムの使用を認める
学校現場における周囲の対処法③ 細かく分解し、身体に馴染ませるように1つ1つ
学校現場における周囲の対処法④ 納得するまで誰かが話を聞いてあげる

ASDの子どもたちが「社会」で見ている世界
急な予定変更に弱い
人が絡み、イレギュラーな出来事が起こる状況は苦手
衝動性があり、動き回る
深く静かにのめり込む
社会における周囲の対処法① 伝え方を工夫する
社会における周囲の対処法② さまざまな感情が渦巻いているということを忘れない

事例紹介:家族との確執に苦しんだ女性/孤独な学生時代を過ごした男性/他人との会話に苦戦した男性

第3章 LDの子どもたちは世界をこう見ている
LDの子どもたちが「家」で見ている世界
LDの約8割を読字障害が占めている
どんなふうに世界を見ている? 感じている?
LDは見極めが困難な障害
親のしつけや育て方が原因でもないし、子どものやる気や努力の問題でもない

LDの子どもたちが「学校」で見ている世界
「やる気不足」「努力不足」と決めつけないで
国語と算数でLDの子どもたちが抱える問題
日々のコミュニケーションや学校生活でLDの子どもたちが抱える問題
学校や家庭で行える具体的な対処法

LDの子どもたちが「社会」で見ている世界
「どのような工夫で解決できるか?」という視点でサポート
LDを乗り越えて活躍する著名人たち

事例紹介:言語聴覚士の訓練を受けているLDの当事者/LDとADHDが併存する当事者

第4章 ADHDの子どもたちは世界をこう見ている
ADHDの子どもたちが「家」で見ている世界
音や光に敏感、動きが多い、睡眠時間が短い、よく泣きわめく
一度指摘したら後は見守る 投薬治療も検討材料の1つに
もしも子どもの頃に気づけていれば……

ADHDの子どもたちが「学校」で見ている世界
ADHDのお子さんの小中学校時代の通知表
着席できない、しゃべり続ける
衝動的な言動、友だちに対する攻撃
忘れ物、落とし物、失くし物
集中力が続かない 好きなものだけに集中する
思ったことを口にしてしまう
ケアレスミスが頻繁に起こる
後回しにする 先送りする
宿題が出来ない
入眠困難や過眠
不登校
ADHDのお子さんに対して周囲はどのように対処すべきか?

ADHDの子どもたちが「社会」で見ている世界
ADHDのお子さんが社会に出る前に身につけるべきこと
「過剰集中・一点突破」を素晴らしい個性と見なす

事例紹介:家族関係で苦しんだADHDの男性/学校に馴染めなかった引きこもりの男性/服薬によって改善した不登校の女子高生/小児科で誤診されたADHDの男性/社会性や倫理観の欠如が見られたDBDマーチの男性

終章 子どもの発達障害にはこんな取り柄や強みがある
「特性」を受け入れ、活かし、どう生きていくのか?
先人たちをモデルケースに考えてみる

おわりに 「発達障害」という概念とどう向き合っていくべきか?
「発達障害」という言葉の定義が広い
時代によって疾患の考え方や定義は代わる
ASDとADHDの併存の可能性
医療環境、教育環境の整備がカギを握る

定価:990円(本体900円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2023年11月7日(火)
  • ISBN:978-4-8156-2277-0
  • サイズ:新書
  • ページ数:264
  • 付録:-
  • ・乳児期・幼児期・児童期に、どんな言動が見られるのか?
    ・発達障害なのか? “愛着障害”なのか?
    ・発達障害の子が学校で直面する問題

  • ・「発達障害」はさまざまな疾患の総称である
    ・知っているようで実は知らない言葉の定義
    ・発達障害=自閉症の誤解
    ・明確な境界線は存在しない
    ・子どもの発達障害は、増えているのか?

  • ・ASDの子どもたちが「家」で見ている世界
    ・ASDの子どもたちが「学校」で見ている世界
    ・ASDの子どもたちが「社会」で見ている世界

  • ・LDの子どもたちが「家」で見ている世界
    ・LDの子どもたちが「学校」で見ている世界
    ・LDの子どもたちが「社会」で見ている世界

  • ・ADHDの子どもたちが「家」で見ている世界
    ・ADHDの子どもたちが「学校」で見ている世界
    ・ADHDの子どもたちが「社会」で見ている世界

  • ・「特性」を受け入れ、活かし、どう生きていくのか?

著者紹介

著者・岩波 明

1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒業。専門は「精神生理学」。東大病院精神科、ドイツ留学を経て、埼玉医科大学、東京都立松沢病院において、重症例を含む様々な分野の診療にあたる。うつ病の薬物療法、統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪、司法精神医療等、幅広いジャンル、疾患に対応する。2008年に昭和大学医学部精神医学講座准教授に就任、2012年に同大学精神医学講座主任教授を経て、2015年昭和大学附属烏山病院病院長を兼任。多くの臨床経験からリアリティ溢れた症例を紹介、現代社会の様々な現象に鋭く切り込み、多数のベストセラーを創出している。著書に『発達障害』(文春新書)、『精神鑑定はなぜ間違えるのか?』(光文社新書)、『発達障害という才能』(SB新書)等がある。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る