SBクリエイティブ

子どもの脳を傷つける親がやっていること 最新脳研究でわかった

友田明美:著者

小児精神科医で、米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究日本側代表を務めた友田明美先生が、
不適切な養育について最新研究をもとに警鐘を鳴らし、不適切な養育に陥らない子育てのコツを提案します。

小児精神科医で、米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究日本側代表を務めた友田明美先生が、
不適切な養育について最新研究をもとに警鐘を鳴らし、不適切な養育に陥らない子育てのコツを提案します。

はじめに
序章 子どもを伸ばすも殺すも育て方次第
第一章 日常に潜むマルトリートメント
第二章 マルトリが子どもに与える悪影響
第三章 傷ついた脳を癒す、マルトリを予防する
終章 理想の子育てに向けて
おわりに

定価:1,045円(本体950円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2024年12月7日(土)
  • ISBN:978-4-8156-2575-7
  • サイズ:新書
  • ページ数:224
  • 付録:-
  • ・育て方次第で子どもの脳の発育に影響が出る
    ・他人事ではないマルトリートメント
    ・児童相談所のマルトリ対応件数は右肩上がり
    ・教育熱心な親ほど、子どもの成長を阻害しているかもしれない
    ・親の脳も傷ついている
    ・無知は罪である

  • ・日常に潜む4つのマルトリートメント
    ・こんなことも身体的マルトリにあたる
    ・体罰は百害あって一利なし
    ・身体的マルトリは前頭前野が縮む
    ・体罰禁止の法制化で変わる社会の認識
    ・しつけと体罰の境界線はない
    ・承認欲求を満たすために子どもを利用する
    ・ケーススタディー:明らかな身体的マルトリがありながら、保護までに時間がかかった例
    ・こんな行為も心理的マルトリにあたる
    ・暴言で聴覚野が肥大する …など

  • ・人間の脳の発達
    ・慢性的なストレスが脳を変える
    ・いつマルトリストレスを受けたかで影響が変わる
    ・ご褒美に対する反応が薄い愛着障害
    ・マルトリは病気のリスクを高める
    ・マルトリは高校中退、失業、貧困のリスクを上げる
    ・マルトリでDNAのメチル化が進む
    ・エピジェネティクスの変化は可逆的
    ・愛着障害の子どもに対する褒め育てとオキシトシン
    ・共働きがマルトリリスクを高めることはない …など

  • ・脳とこころを癒やす治療
    ・安定した環境が子どものメンタルヘルスに与える影響
    ・トラウマ治療に有効なEMDR
    ・簡易EMDRでも効果がある
    ・マルトリを予防する
    ・マルトリのサインを見つける
    ・眼科検査でマルトリを発見できる可能性
    ・マルトリリスクを事前に察知するプログラム
    ・不安やストレスが強いほど、子育てが困難な家庭になる
    ・ペアレントトレーニングで脳を癒やす …など

  • ・親自身、褒められた経験が不足している
    ・マルトリは子育て困難家庭からのSOS
    ・親を責めても解決しない
    ・マルトリへの早期介入と予防のために
    ・期待したい「孫育て」
    ・共同子育ては子どもの脳の発達を促す
    ・マルトリ予防と「とも育て」
    ・子どもを「医療」×「福祉」で支える社会のために
    ・これからの里親制度に期待すること

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介


関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る