SBクリエイティブ

どうせあの世にゃ持ってけないんだから

和田秀樹:著者

後悔せずに死にたいならお金を使い切れ!

後悔しない人はゼロで死ぬ!

高齢者専門の精神科医として30年以上高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹先生。日ごろから「高齢者の幸せはお金を使ってこそ」「お金を残すと、本人も家族も社会にとっても不幸しか生まれない」と豪語されています。
かくいうご自身は「ゼロで死ぬ」どころか「ゼロで生きる」を体現されています。

高齢者の幸せはお金を使いきることに直結している。
ご自身の財布事情と金銭観を導入にして、高齢者がお金を使うことで得られるメリットを、
「高齢者自身の幸福感」や「高齢者の健康に与える影響」などの観点から説く。

はじめに
金はきれいに使って、残さない

第1章 どうせあの世にゃ持ってけないんだから
――私の金銭観と財布事情
・医者で900冊以上の本を出しても、貯金がゼロの理由
・ケチケチするより収入を増やしたほうが断然いい
・金は天下の回りもの。金を使っているほうが金が入ってくる
・自分の力でいくら稼げるか。働き続ければ老け込まない……など

第2章 老後不安の呪い
――誰も教えてくれない老後の現実
・マスコミが煽り続ける「老後悲惨」キャンペーン
・なぜかテレビでは生活保護の受給をすすめない
・政府がかきたてる「老後破産」という妄想
・「老後2 0 0 0 万円問題」は杞憂にすぎない
・お金を「見える化」すれば、それだけでも不安は減る……など

第3章 そもそもお金とは?
――お金は肥料と同じ。ばら撒かない肥料はただのうんこ
・お金は使ってナンボ。金を使わないのは犯罪です
・お金は神様が授けてくれた運。自分のもんだと思うのは大間違い
・日本人がケチではなかった「一億総中流時代」
・宵越しの金を持たない日本人が、金を貯め込むようになった理由
・ケチな経営者のせいで「格差増大時代」へ……など

第4章 70歳からの賢いお金の使い方、減らし方
――無駄なことには使わず、自分を幸せにするために使う
・「もっとお金を使えばよかった」と死ぬ前に後悔する高齢者は少なくない
・子どもが独立したら保険を見直したほうがいい
・毎年受けている人間ドック、本当に役に立っていますか?
・元気でいるために70過ぎたら健康診断は受けない
・医者ではなく自分の体調と相談して、なるべく薬は減らす……など

第5章 最高の人生をつくってゼロで死ぬ
――「お金をたくさん残せて良かった」と思いながら死ねますか?
・波乱万丈の人生を送ったカーネル・サンダースの選択
・アメリカの金持ちが好む「お金を残さない生き方」
・金を残して名前は残らない日本のお金持ち
・子どもへの遺産は不幸しか生まない
・最晩年の財産はお金ではなく楽しい思い出……など

定価:1,430円(本体1,300円+10%税)

書籍情報

  • 発売日:2025年3月27日(木)
  • ISBN:978-4-8156-2691-4
  • サイズ:新書
  • ページ数:248
  • 付録:-
  • ・医者で900冊以上の本を出しても、貯金がゼロの理由
    ・ケチケチするより収入を増やしたほうが断然いい
    ・金は天下の回りもの。金を使っているほうが金が入ってくる
    ・自分の力でいくら稼げるか。働き続けることが老化を防ぐ……など

  • ・マスコミが煽り続ける「老後悲惨」キャンペーン
    ・なぜかテレビでは生活保護の受給をすすめない
    ・政府がかきたてる「老後破産」という妄想
    ・「老後2 0 0 0 万円問題」は杞憂にすぎない
    ・お金を「見える化」すれば、それだけでも不安は減る……など

  • ・お金は使ってナンボ。金を使わないのは犯罪です
    ・お金は神様が授けてくれた運。自分のもんだと思うのは大間違い
    ・日本人がケチではなかった「一億総中流時代」
    ・宵越しの金を持たない日本人が、金を貯め込むようになった理由
    ・ケチな経営者のせいで「格差増大時代」へ……など

  • ・「もっとお金を使えばよかった」と死ぬ前に後悔する高齢者は少なくない
    ・子どもが独立したら保険を見直したほうがいい
    ・毎年受けている人間ドック、本当に役に立っていますか?
    ・元気でいるために70過ぎたら健康診断は受けない
    ・医者ではなく自分の体調と相談して、なるべく薬は減らす……など

  • ・波乱万丈の人生を送ったカーネル・サンダースの選択
    ・アメリカの金持ちが好む「お金を残さない生き方」
    ・金を残して名前は残らない日本のお金持ち
    ・子どもへの遺産は不幸しか生まない
    ・最晩年の財産はお金ではなく楽しい思い出……など

サポート情報はありません。ご不明な点がございましたら、こちらからお問い合わせください。

著者紹介

著者・和田秀樹

和田秀樹(わだ ひでき)
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている。
主な著書に、『80歳の壁』(幻冬舎新書)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『どうせ死ぬんだから』『みんなボケるんだから』(SBクリエイティブ)などがある。

関連商品のご案内

もっと見る

試し読み新着お届け

もっと見る