
-
・投資熱の高まり、いいことだが……
・歴史に例のない40年越しの株高
[1]いまも続く世界の過剰流動性
[2]年金マネーが世界の株式市場や債券市場を押し上げてきた
[3]「お金さえバラまけば」の、マネタリズム -
・まともな投資判断はどこへ消えた?
・投資判断不要の上昇相場
・機関投資家は踊りを止められない
・きちんと投資判断すると市場はこうなる
・40年越しの上昇相場しか知らない
・リーマンショック時は、暴落を止めた -
・「ちょっと待て」の精神が肝要だ
・証券マンたちには稼ぎ時
・金融機関も、儲け優先
・マスコミは、いまを騒ぐのが仕事
・評論家も、いろいろ語ったり書いたりが仕事
・株式投資の指南書にも要注意
-
・上昇相場の落とし穴がいっぱい出てきている
・世界経済のグローバル化がインフレ阻止
・世界的なインフレ圧力は根が深いぞ
・ゼロ金利下の甘え
・金利は高くなって当然
・地政学リスクは実体経済を襲う
・中国経済が次の火薬庫に?
・マネーゲームは、いつ終わってもいい -
・マーケットの暴落なんて、いとも簡単にはじまる
・山高ければ、谷深し
・資産デフレにのたうちまわる
・カネ余りが、一気に資金不足に
・債券市場も大崩れする
・長期金利の急上昇
・日銀も国も火の車に
・暴落を恐れるな
・すべての株価が暴落するのではない
・今度の暴落はケタ違いに大きい? …など
-
・いろいろな投資があるけれど
・日本に多い順張り投資
・逆張り投資も、相場ありきの投資スタイル
・テーマ追いかけ投資の弱点
・一般的な投資は、すごく難しい
・儲けようと突っ走ってきた挙げ句に
・「早めに売ればいい」というが……
・お金持ちは、そこそこで売る
・儲けようとしない、儲かってしまう -
[その1]「アセット・アロケーションの切り替え」は絶対だ
[その2]企業を応援する、それが株式投資だ -
・時間のエネルギーを味方につける
・ごく自然体で、なんの無理もなく投資収益を手にできる
・「10年で2倍になれば、いいや」でいこう
・大きなガラを食らってはいけない
・本物のプライベート・バンキング
・プライベート・バンキングの真髄
・分散投資は気休めにすぎない
・実は危険な分散投資
・なぜ分散投資が、かくもありがたがられるのか?
・よくわかるものへの集中投資が重要 …など