


座ってかかとをトントンするだけで死ぬまで歩ける!簡単!安全!続けやすい!
股関節を痛め60歳で歩けなくなったのに70歳のいまヒールで歩ける!
股関節手術をした74歳。術後2週間でふつうに歩けるようになった!
60歳で人口骨にしてから30年ずっと歩けています!
――たった10秒、かかとをトントン鍛えるだけ!自重効果で筋肉・関節が整う! 転倒・骨折・尿漏れ…9割防げる! 車椅子からでも遅くない!12万人を変えた奇跡の整体
リビングのイスでもベッドに腰掛けて行ってもOK。
デスクワークの最中でもOK。
気軽にできながらもちょうどいい自重効果があり、骨を強化できるのが秘訣です。
かかとをトントン鍛えれば、骨が丈夫になるだけでなく、免疫力も高まり、前かがみの姿勢(転びやすい)が直り、筋肉が鍛えられます。さらに尿漏防止効果も。死ぬまで歩ける健康なからだになるのです。
長引くコロナ渦を経ていま「長く歩けない」「ずっと立っていられない」高齢者が増えつつあります。
転ぶ可能性が高くなりますし、さらに転倒は寝たきりへの入り口になることが多いので、対策が必要。
歩けるからだ・立っていられるからだをつくる必要があります。
じつはそのために重要なのは、「かかと」。12万人を施術して、うまく歩けない人に共通しているのが、「かかと」がふわふわと力がないこと。ふわふわのかかとは、座布団の上で歩くようなもの。不安定で危ないのです。
だから、太ももよりも、ふくらはぎよりも、「かかと」を鍛えることで、からだが安定し転びにくく、骨が丈夫になり、一生歩けるようになります。
とはいえ、70歳を過ぎると立って行う体操はぐらついたり、転倒の危険があり危険です。
本書は、イスに座って行うから安全、簡単、そしてずっと続けられる!
実用的で効果的なあるようでなかった一冊です!
*効果
・脚力アップ:かかとから脚の抗重力筋を鍛え元気に歩ける、転ばない
・免疫力アップ:足底が整い、姿勢が良くなり猫背がなおり、肺が広がり、呼吸が深くできるようになる
・骨粗鬆症防止:かかとのから全身への刺激で全身の骨が丈夫になる
・失禁・夜間頻尿防止:かかとの筋肉は骨盤底筋につながる。かかとを鍛えれば、失禁・頻尿を防止できる
PROLOGUE かんたん!あんぜん!かかとを鍛えれば死ぬまで歩ける!
[体験談]
*股関節を痛め60歳で歩けなくなったのに70歳のいまヒールで歩ける!
*股関節手術をした74歳。術後2週間でふつうに歩けるようになった!
*60歳で人口骨にしてから30年ずっと歩けています!(90歳)
あなたの「かかと」は大丈夫?かかとチェック
かかとを鍛えると得られるすごい健康効果
・脚力アップ:かかとから脚の抗重力筋を鍛え元気に歩ける、転ばないようになる
・免疫力アップ:足底が整い、姿勢が良くなり猫背がなおり、肺が広がり、呼吸が深くできるようになる
・骨粗鬆症防止:かかとのから全身への刺激で全身の骨が丈夫になる
・失禁・夜間頻尿防止:かかとの筋肉は骨盤底筋につながる。かかとを鍛えれば、失禁・頻尿を防止できる
第1章 かかとを鍛えると死ぬまで歩けるのはなぜ?
・寝たきりの原因のおもな原因は関節疾患・骨折・転倒
・コロナ渦で歩けなくなった、立ちくらむようになった人が増加
・車椅子利用の高齢者が急上昇!―車椅子からでも歩けるからだになる!
・歩けるからだで重要なのは太ももよりも「かかと」
・かかとが不安定なのは、不安定な座布団の上で歩くようなもの
・かかとを鍛えると骨が鍛えられる:骨折を予防する
・かかとをトントンすれば振動で全身が整う:砂や粉をトントンすると平たく整うのと同じ原理
・スクワットは転びやすいからだになりやすい
・立って行う運動はふらつく危険、もっと歪む危険あり
・寝て行う体操は起き上がるとき転びやすい。筋肉を鍛えにくい
・かかとの筋肉を使うことは骨盤底筋を使うことにつながる―尿漏れ・頻尿に効果あり etc.
第2章 実践!すわって「かかと」を鍛えてみよう
・かかとトントン:かかとと骨を強化する
・ひざ裏を伸ばしてかかとトントン:かかとを鍛えながら、ひざ関節&股関節を整える
・足指グーパー:かかと&足底を強化する
・足指上げ下げ:かかと&足の指を強化する
・足底すりすり:かかとを安定させる
・かかと回し:足首&ひざ&股関節をほぐしながらかかとを鍛える
・イスに座ってカニ歩き:かかとの左右の歪みをとるetc.
第3章 一生歩き続ける新習慣
・からだが歪まない、ずっと歩ける杖のつき方
・いすにしっかり座れて疲れない「お尻引き座り」
・寝るなら寝る、座るなら座るetc.
・太ももたたき・二の腕たたき:骨を強化する
・指曲げ・指回し:上半身の硬さをとる
・首回し肩叩き:前かがみの姿勢を正すetc.