
頭のいい人になる 具体・抽象ドリル
●「ちゃんと考える」の正体は「具体と抽象」
「ちゃんと考える」とは結局、「具体・抽象力」のことです。
頭のいい人は、頭の中にピラミッドツリーがあります。
「ちゃんと考えていない人」の頭の中は実に平面的です。 たとえるなら、だだっ広い草原に、文字情報が散らばっている感じ。だから、遠くまでは見えないし、必要な情報を見つけ出すのも苦労します。
けれども、頭がいい人の頭の中は、それとはまったく違います。彼らはみな、頭の中でピラミッドをイメージしていたのです。 ピラミッドには引き出しのような階層がいくつもあって、どの情報をどの階層に格納するかを考えながら整理整頓しているのです。
本書では、デロイトで解雇寸前だったところから、社内でも1%のトップ人材しか取れないS評価を取った著者が、「具体・抽象力」を鍛える思考力クイズを、ドリル形式で62問掲載しています。
【目次】
■序章 なぜ「具体と抽象」が大切なのか?
・「具体化思考」って、なんだ?
・「抽象化思考」って、なんだ?
・「頭のいい人」とは、結局「具体・抽象力」がある人 ……
■1章 具体化思考ドリル
・【1】言葉を分解できるか?――「『生物』を分解できるか?」(難易度★1)
・【2】瞬時に具体例を列挙できるか?――「ネット環境がなくても行える仕事は何?」(難易度★2)
・【3】特徴を分解できるか?――「イメージをアウトプットせよ」(難易度★3)
・【4】モヤモヤを分解できるか?――「ペットを飼いたいけど面倒をみられるか不安」(難易度★4) ……
■2章 抽象化思考ドリル
・【1】共通点を見つけられるか?――「これは、一言とで言うと何だろう?」(難易度★1)
・【2】生物と技術の共通点を見出せるか?――「カメレオンとS N S に共通する特徴は?」 (難易度★3)
・【3】言葉の魔法を使えるか?――「クイズ! なぞかけ王への道」 (難易度★3)
・【4】発言の本質を見抜けるか?――「上司の発言が朝令暮改」(難易度★4) ……
■3章 具体⇔抽象ドリル
・【1】自分を客観視できるか?――「自称「頼れる先輩」が、実は「ウザい」と噂されて… …」(難易度★1)
・【2】不明点を明確にできるか?――「わからないことが、わからない……」(難易度★2)
・【3】転職ゲームの攻略法――「ゲームのプレイヤーになったつもりで転職活動をクリアせよ」(難易度★3)
・【4】自分嫌いを克服せよ――「自分が嫌い……」(難易度★4) ……